△4一玉・△6二銀型 【横歩取り】青野流対△4一玉+△6二銀型③ 上図は△7四角と指したところ。角には角で対抗する、自然な発想です。△7四角以下▲同 角 △同 歩▲4六角 △6四銀 △6四銀以下▲3五歩 △2三角 ▲2一飛 △3一飛▲同飛成 △同 金 手堅く左辺を受けられたので、▲3五歩と切り替えるのが柔... 2022.07.09 △4一玉・△6二銀型
△4一玉・△6二銀型 【横歩取り】青野流対△4一玉+△6二銀型② 上図は△8六飛と変化したところ。飛車を攻防に利かしてどうかという手です。△8六飛以下▲4五桂 △同 桂▲2一飛 △3一歩 ▲4五角 ▲4五角以下△8九飛成 ▲1一飛成 △8六桂▲3五香 先手が受けてこなかったところなので△8九飛成~△8六桂... 2022.07.08 △4一玉・△6二銀型
実戦の右四間飛車 【自戦記】第34回岩手県民長寿文化祭将棋大会 今回は令和4年7月3日に行われた第34回岩手県民長寿文化祭将棋大会の参加報告を行います。私はふれあい大会A級で戦ってきました。当日は朝まで仕事をしてから参加したため、どこまで戦えるか不安がありました。成績は3勝2敗でなんとか勝ち越し。コンデ... 2022.07.07 実戦の右四間飛車
△4一玉・△6二銀型 【横歩取り】青野流対△4一玉+△6二銀型① 上図は△4一玉・△4二銀・△2二歩の構えから△6二銀と指したところ。△2二歩を事前に打っておく手自体が近代的な発想ですので、ここ数年で出てきた形となります。棋書としても、令和3年2月に出された上村本が初出となります。 横歩取り 後手番の逆襲... 2022.07.05 △4一玉・△6二銀型
△5二玉+△7六飛型 【横歩取り】青野流対△5二玉+△7六飛型㉒ 上図は▲8四飛と変化したところ。▲2一歩成の歩成りは保留し、より効果的な局面で利かそうという手です。▲8四飛以下 △8七歩成 ▲6六歩 ▲6六歩以下△5五飛▲4六角 △8三歩 ▲8七飛 △5四飛 上図で△6六同飛は▲7五角でしびれます。また... 2022.07.03 △5二玉+△7六飛型
△5二玉+△7六飛型 【横歩取り】青野流対△5二玉+△7六飛型㉑ 上図は▲8七金と変化したところ。後手の飛車の態度を聞いて手を変えようという手となります。▲8七金以下 △7五飛 ▲7六歩 ▲7六歩以下△8六歩▲6五桂 △8八角成 ▲5三桂成 △同 玉▲8八金 上図で△7四飛と引くのは▲同飛~▲6五桂の調子... 2022.07.02 △5二玉+△7六飛型
△5二玉+△7六飛型 【横歩取り】青野流対△5二玉+△7六飛型⑳ 上図は▲8二歩と変化したところ。後手の好形を崩して手を作ろうという手です。▲8二歩以下 △同 金 △8二同金以下▲8七金 △7五飛 ▲3五飛 △7四飛▲2三歩成△同 金 ▲6五桂 △3四歩▲8七金は飛車に当てながら▲6五桂をみた手。△7五飛... 2022.06.30 △5二玉+△7六飛型
△5二玉+△7六飛型 【横歩取り】青野流対△5二玉+△7六飛型⑲ 上図は▲1六歩と変化したところ。後手は受けの1つとして△1三桂を用意しているのですが、その際に端から逆襲しようという狙いを秘めています。▲1六歩以下 △3三歩 ▲3五飛 △4四歩 △4四歩以下▲5三桂成 △同 銀▲8五飛 △8二歩▲5三桂成... 2022.06.29 △5二玉+△7六飛型
△5二玉+△7六飛型 【横歩取り】青野流対△5二玉+△7六飛型⑱ 上図は▲7七桂と変化したところ。▲7七角と並んで有力な手となります。▲7七桂以下△5五角 ▲2二歩 △同 角▲3七桂 △7二金 ▲4五桂 △6二銀 △6二銀以下▲2四歩 △1四歩▲3五飛▲2四歩では▲8七金も考えられるところ。△1四歩は▲3... 2022.06.28 △5二玉+△7六飛型
△5二玉+△7六飛型 【横歩取り】青野流対△5二玉+△7六飛型⑰ 上図は▲3七桂と変化したところ。青野流らしい積極的な手となります。▲3七桂以下△2八飛△2八飛以下▲2七歩 △3四歩 ▲同 龍 △7七角成 ▲同 桂 △3三金▲2七歩で後手の飛車は退路をなくしますが、△3四歩~△3三金と竜に働きかけて手を作... 2022.06.27 △5二玉+△7六飛型