19路盤

【19路研究】秀策のコスミ

テーマ図黒3のコスミは「秀策のコスミ」とも呼ばれており従来から親しまれておりましたが、AIの登場以降現代定石としても認知されています。白は続けて打つならAが最も多く次いでB、Cが考えられるところ。手抜きで足早に打つのも現代的です。変化A(二...
19路盤

【19路研究】小目に小ゲイマガカリーケイマ受け

今回は、小目に小ゲイマガカリに対して黒3とケイマで受ける変化をみていきます。ケイマ受けが足早な手で、黒はこの後手抜きで打っていく変化も有力となります。黒が手を入れる場合黒が手を入れる場合、黒5のコスミツケから黒7のヒラキが有力。これで一段落...
19路盤

【19路研究】星の小ゲイマ受けにカタツキ

テーマ図今回は、星へカカって小ゲイマ受けしたのに対し、白4とカタツキに打つ変化をみていきます。カタツキはAIが台頭して以降有力視されることが増えており、本形においても例外ではありません。私自身、打つこともあれば打たれることもしばしばあります...
対三間飛車

三間飛車▲6七銀型対右四間飛車

分岐図までの指し手今回は、三間飛車▲6七銀型対右四間飛車の攻防をみていきます。▲4八銀~▲5六歩は近年指されている形で、崩すのは用意ではありません。   上図以下△6五歩▲5七銀△6六歩(分岐図)   後手は仕掛けを見送るのももちろん有力で...
嬉野流

嬉野流対△8五飛

今回は嬉野流に対して後手が△8五飛と構えてきた変化をみていきます。この手法はアマ強豪のほっしーさん(星田雅弘さん)が推奨している指しかたとなっています。△8五飛以下▲4八銀△4三銀▲3六歩△3二金▲6六銀△6四歩▲4六銀と出てきたら△4五歩...
嬉野流

嬉野流対後手棒銀②

上図は▲6六銀と銀を上がったところ。天野流は▲6六歩から銀を上がっていきましたが、嬉野流の本家、嬉野宏明氏は▲5六歩から銀のルートを確保することをすすめています。この▲5六歩型は大きく分けて2つのメリットがあります。①▲6六歩型と比べて6筋...
嬉野流

嬉野流対後手棒銀①

上図は嬉野流に対して後手が単純棒銀で臨んできたところ。嬉野流対策として最も人気のある戦法です。△8四銀以下▲6六歩△7五銀▲6七銀△8六歩▲同歩△同銀▲8八歩▲6六歩から歩損覚悟で受けるのは、故天野貴元が著した本に載っている手法。▲8八歩と...
その他(奇襲・ユニーク戦法)

【観戦記】変態vs王道戦法棋戦3 第19戦

今回は、変態vs王道戦法棋戦3 第19戦の観戦記をお送りします。変態戦法チームはいよいよ大将の登場。指定戦法は「一間飛車穴熊」となります。先手:岸亜双 五段(変態戦法チーム大将)後手:将棋好きのメガネ星人 四段(王道戦法チーム准将)初手から...
囲碁実戦振り返り

【振り返り】ノーマーク杯(令和5年8月度)に参加してきました。

今回は、令和5年8月12日に岩手囲碁センターで行われたノーマーク杯囲碁大会の参加振り返りをしていきます。初戦はO沼五段との対局。私の黒番になりました。黒19は形で打ってしまいましたが、29と厳しく迫るほうが優るようです。黒25では47のブツ...
将棋実戦振り返りまとめ

将棋倶楽部24奮闘記(令和5年8月第2週)

はじめに2週連続で負け越しの毎日将棋倶楽部24。今週こそは勝ち越しできるようにがんばります。8月6日(対矢倉)上図から▲5五角としましたが、△6四銀と自然に受けられて変調でしたね。代えて▲4五歩として、△4五同歩には▲2四歩△同歩▲2三歩△...