9路盤 【9路研究】対天元・白二間トビ 第4型 ※本記事は囲碁9路盤中国ルール・コミ7目をベースとした研究となります。 日本ルールやコミ6目半等の場合は結論が変わる可能性があることをご了承ください。基本図黒5は右辺に少し黒石を寄せて打ち込みを警戒しています。しかし、それでも白6は有効。黒... 2023.08.31 9路盤
9路盤 【9路研究】対天元・白二間トビ 第2型 ※本記事は囲碁9路盤中国ルール・コミ7目をベースとした研究となります。 日本ルールやコミ6目半等の場合は結論が変わる可能性があることをご了承ください。基本図黒5と四角に囲うのは時折打たれる趣向。手堅く打っていこうという意図がみえます。第1図... 2023.08.29 9路盤
9路盤 【9路研究】対天元・白二間トビ 第1型ー1 ※本記事は囲碁9路盤中国ルール・コミ7目をベースとした研究となります。 日本ルールやコミ6目半等の場合は結論が変わる可能性があることをご了承ください。基本図初手天元に対して白2の三々は有力な手の1つ。黒3では白石にツケる手もありますが、本譜... 2023.08.28 9路盤
囲碁実戦振り返り 【振り返り】カッパ杯(令和5年8月度)に参加してきました。 今回は、令和5年8月26日に岩手囲碁センターで行われたカッパ杯囲碁大会の参加振り返りをしていきます。初戦はM井五段との対局。私の白番となりました。黒11が意表の一手。白12ではAと露骨に攻める手もありますし、無難に打つならBもありました。本... 2023.08.27 囲碁実戦振り返り
将棋実戦振り返りまとめ 将棋倶楽部24奮闘記(令和5年8月第3週) はじめに2週連続でなんとか勝ち越している将棋倶楽部24。今週もいい戦績を残せるよう頑張ります。8月20日(対角交換振り飛車)上図から△6四角が機敏な一着。美濃囲いの弱点であるコビンを攻めて調子がいいです。以降は相手のミスもあり、珍しく?完勝... 2023.08.26 将棋実戦振り返りまとめ
9路盤 【9路研究】三々VS星 第2型 ※本記事は囲碁9路盤中国ルール・コミ7目をベースとした研究となります。 日本ルールやコミ6目半等の場合は結論が変わる可能性があることをご了承ください。第1図黒3と三々に打つのは初手にも三々に打ってきた打ち手なら考えられる手。白4では様々な手... 2023.08.25 9路盤
9路盤 【9路研究】三々VS星 第1型 ※本記事は囲碁9路盤中国ルール・コミ7目をベースとした研究となります。 日本ルールやコミ6目半等の場合は結論が変わる可能性があることをご了承ください。基本図初手三々は積極的な手を求められる黒としては珍しい手。白は様々な対策が考えられますが、... 2023.08.24 9路盤
その他(奇襲・ユニーク戦法) 【観戦記】変態vs王道戦法棋戦3 エキシビションマッチ副将戦 今回は、変態vs王道戦法棋戦3 エキシビションマッチ副将戦の観戦記をお送りします。本戦は王道戦法チームが制しましたが、主催者の提案により副将と大将同士によるエキシビションマッチが組まれました。変態戦法チーム、ここで意地の勝利をあげられるか。... 2023.08.23 その他(奇襲・ユニーク戦法)
将棋実戦振り返りまとめ 将棋倶楽部24奮闘記(令和5年8月第2週) はじめに先週なんとか勝ち越した将棋倶楽部24。今週は安心して勝ち越せるようがんばります。8月13日(対嬉野流)上図から△3三桂としましたが、構わず▲2四歩と突っ込まれて微妙でしたね。代えて△5六歩として△3一角~△6四角をみるべきでした。し... 2023.08.22 将棋実戦振り返りまとめ
19路盤 【19路研究】秀策のコスミ テーマ図黒3のコスミは「秀策のコスミ」とも呼ばれており従来から親しまれておりましたが、AIの登場以降現代定石としても認知されています。白は続けて打つならAが最も多く次いでB、Cが考えられるところ。手抜きで足早に打つのも現代的です。変化A(二... 2023.08.21 19路盤