【9路研究】星+小目 第1型ー1

※本記事は囲碁9路盤中国ルール・コミ7目をベースとした研究となります。
 日本ルールやコミ6目半等の場合は結論が変わる可能性があることをご了承ください。

基本図

黒の星+小目は初手星打ちのかただけでなく小目党にも一定の打ち手がいる作戦。

白は二連星で応じるのが最有力とみます。

第1図

黒5~7のツケヒキが多くみられる打ち方。
他にも変化は多数ありますが、まずはこの変化をおさえるのが重要でしょう。

第2図

白8は鋭手。
黒9ではAも考えられますが、そちらは別の機会に書きたいと思います。

本譜には白10と断点を追及するのが有力。
黒からはA~Dの4通りの打ち方が考えられます。
順にみていきましょう。

変化A

黒11と右上を重視するなら、白12から断点を突くのが有力。

白20と外すのが柔軟な一手で、左辺に少しでも白地ができれば白がいいでしょう。

変化B

黒11ツギは自然な一手ですが、白12で簡単には死なない形に。
黒Aには白Bハネと白C、黒Cには白Aあるいは白Dでいずれも生き形です。

黒13ハネには白14が妙手で、白18まで左下も生きることができます。
黒13で代えてEも急所ですが、白15ツギで白が凌げてそうです。

変化C

黒11はひねった断点の補強ですが、白12の三々入りが好手。

白は22と一手余裕があり、白30と攻め合いも制すれば白勝勢は明らかでしょう。

変化D

黒11は高段帯の打ち手にも打たれたことのある手で、断点を補強しながら左辺に働きかけた筋のいい手に思います。

白12はこう打ちたいところで、左辺の凌ぎ勝負に。
黒15で16ノビは、白は15と調子でカウンターを決めます。

本譜は白16~18まで攻めをかわして生き形に。
黒は19~21と右辺をどこまで削れるかの勝負になりますが、白は両方生きればまず勝ちとみていいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました