後手角換わり右玉対▲4五桂ー▲3八銀型②

上図は▲4五桂と仕掛けたところ。
▲3八銀型では最短の仕掛けとなります。

▲4五桂以下
△4四銀▲2四歩 △同 歩▲同 飛
△2三歩▲3四飛 △3三桂▲同桂成


△4四銀では△2二銀も有力。
△2三歩では△2二歩も考えられます。

▲3四飛では▲2九飛も考えられるところ。
ここ数手だけで分岐は多岐にわたります。

上図以下
△3三同銀 ▲3五飛 △4二玉 ▲2二歩
△2四銀▲3四飛

上図で△3三同金は、
▲7一角 △7二飛 ▲3三飛成 △同 銀
▲8二金 △7一飛 ▲同 金
で先手が優位。
後手は飛車を持っても打ち込むスペースがないのが辛いところです。

後手は右玉に囲いたいのですが、次に▲4五桂等をみせられているため△4二玉は仕方のないところです。

▲2二歩では他の手も有力。
例えば、
▲2五飛△8六歩▲同 銀 △8八角
▲7七角△同角成 ▲同 桂△8八角
▲8五飛△同 飛 ▲同 桂
といった進行が考えられます。
また、
▲4五桂 △4四銀▲3四飛
というのもありますね。

▲3四飛では▲3二飛成も有力で、
△同 玉▲2一歩成 △同 玉 ▲3四桂
△3二玉▲2二角 △4一玉▲1一角成
△8六歩▲同 歩 △5一玉▲6六馬
△6五桂
という進行が考えられます。

上図以下
△8六歩 ▲同 銀 △3三金 ▲同飛成
△同 銀▲2一歩成

上図で△3三金とすれば飛車は詰んでいるのですが、以下
▲同飛成 △同 銀 ▲2一歩成
と進むと後手容易ではありません。

また、△6五桂も考えられるのですが、
▲2一歩成△7七桂成 ▲同 桂 △3三銀打
▲2四飛 △同 歩  ▲2三歩
でこれも先手に分がありそうです。

第3の手として△2五角と飛車を詰ます手には
▲3五歩 △6五桂 ▲6六角 △7七桂成
▲同 角 △8六歩 ▲同 歩 △3三銀打
▲2一歩成
と進み、これも後手イマイチでしょう。

そこで、第4の手段として△8六歩と態度を聞くのが有力。
対して▲8六同歩には
△6五桂▲2一歩成 △7七桂成▲同 桂
△3三銀打 ▲2四飛 △同 歩 ▲2三歩
△同 金▲5六角 △3四金▲2六桂
△2五金▲8三銀 △6二飛▲2三角成
△8八飛▲7八金 △8九飛成 ▲3一と
△同 玉▲3三馬 △3二歩▲6六馬
△2六金▲8八銀 △8七桂▲同 銀
△4四角▲同 馬 △同 歩▲2三歩
△3六金▲3四桂 △4六金
が一例。
これなら後手も戦えそうです。

上図以下
△5五角▲7七角 △4六角▲3一と
△4四銀▲4五歩 △5五銀▲4一金
△3三玉▲4七桂 △5四銀▲5五桂
△同 銀▲5六銀 △5四歩▲5五銀
△同 歩▲3七銀打 △同角成 ▲同 銀


上図では△2八角も考えられ、
▲4五桂 △4四銀▲1五角 △2四桂
▲3七角 △同角成▲同 銀 △4五銀
▲同 歩 △5五角▲4八金 △9九角成
▲2二角 △8九馬▲1一角成
が一例となります。

本譜は▲4一金から角のラインへ玉を引きずり出されて怖いところですが、天王山で際どく凌ぎます。

上図以下
△6三桂 ▲7一角 △7二飛▲3五角成
△2九飛 ▲5九金左 △6五桂 ▲6六角(結果図)


△6三桂と▲5五角を消しておくのが肝要。

以下は駒取りをかけて逃げての攻防が続き、結果図はたがいに手を出しにくい格好。
難解な形勢です。

タイトルとURLをコピーしました