相横歩取りの攻防①△8二角の変化

上図は相横歩取りと呼ばれる戦型。

先手の応手によりますが、激しい変化が多く研究勝負になりやすいです。

結論から先に述べますと、的確に指せば先手優勢になるとみられており、プロ棋戦では1年に一局指されればいほうという位置付けとなっています。

ただし、トリッキーな変化も少なくないため、横歩取りを指すかたはしっかり対策を講じておくべきでしょう。

△7六飛以下
▲7七銀△7四飛▲同飛△同歩
▲4六角

▲7七銀では▲7七歩や▲7七桂もあるところ。

本譜は最も激しい変化で、△7四飛から飛車角を手持ちにする展開に。

▲4六角は定跡化された進行。
代えて▲5五角は△2八歩が嫌なところです。

▲4六角以下
△8二角▲同角成△同銀▲5五角
△8五飛▲8六飛△同飛▲同銀
△2八歩▲8二角成△2九歩成▲4八銀
△3八歩▲8一馬△3九と▲同銀
△同歩成▲同金△5五角

△8二角では△6四角や△2七角、△6四歩も考えられるため別投稿で触れます。

▲8二角成に代えて▲2八同銀は、△2五飛と十字飛車をくらいます。

本譜は相横歩取りで最も知られる手順。

△5五角が△8五飛▲8六飛の交換で銀をうわずらせた時からの狙いとなります。

△5五角以下
▲2二歩△8三飛▲9一馬△同角
▲8四歩△同歩▲8五香

▲2二歩では▲7二銀のほうが前例の多いところ。

私も以前は▲7二銀を深く研究していたのですが、綱渡りのような手順が続くため怖いところでした。

▲2二歩は盤面を広くみた一手。
丸山忠久先生などがかつて指されていました。

▲9一馬は角がきいているのをうっかりしたような手ですが、▲8四歩~▲8五香と飛車を捕らえにいくのが狙いでした。

▲8五香以下
△3七角成▲4八銀△6四馬▲8四香
△8六馬▲7七歩(結果図)

△3七角成には▲4八銀とガッチリ受けておきます。

▲8四香では▲8七歩も手堅くて有力。

結果図は8六の馬がそっぽにいった格好で、先手満足でしょう。

タイトルとURLをコピーしました