三間飛車▲6七銀型対右四間飛車

分岐図までの指し手

今回は、三間飛車▲6七銀型対右四間飛車の攻防をみていきます。
▲4八銀~▲5六歩は近年指されている形で、崩すのは用意ではありません。   

上図以下
△6五歩▲5七銀△6六歩(分岐図)   

後手は仕掛けを見送るのももちろん有力ですが、積極的にいくなら△6五歩とここで攻めたいところ。

分岐図では
①▲6六同銀右
②▲6六同角
③▲6六同銀直
の3通りの応手が考えられます。
順にみていきましょう。

分岐①

分岐図以下の指し手①
▲6六同銀右△1四歩▲1六歩    △5二金右
▲6八飛    △1三角▲5八飛    △2四角   
▲7八金    △3三桂▲5九飛    △4四歩
▲7七角    △4二金上  ▲5五歩
   

▲6六同銀右には△1四歩と突いてみたい。
代えて単に△5二金右もありますが、端歩を突かないとその後の指し手に大きな違いが出てきます。

▲6八飛に代えて▲5八金左も考えられますが、△6五銀から銀交換になれば△6九銀の割り打ちの銀をみて後手が指せます。

△1三角は端歩を突いた時からの狙いの一手。
△2四角では△2二角と千日手狙いも有力。
本譜は後手番ながら前のめりな指し方です。

上図以下
△4五銀▲4八金△9四歩▲9六歩   
△2二玉▲8六角△3二金▲7七桂   
△4二銀▲6五歩△3五歩▲5七銀   
△4三銀


△4五銀では△4三銀も有力。
本譜は攻勢の構えで、囲いながらも△3五歩と次に一歩交換をみます。

上図以下
▲4六歩△3四銀引▲5六銀左△4五歩   
▲同 歩△3六歩 ▲同 歩  △4五桂   
▲6八銀△4六歩(結果図①)


▲4六歩で銀を引かされてしまいますが、△4五歩と仕掛ける余地が生まれます。

結果図は△4六歩のクサビが大きく、後手有利です。

分岐②

分岐図以下の指し手②
▲6六同角    △同 角    ▲同銀右    △3三角
▲7七角
   

▲6六同角には、角交換してから△3三角と打ちなおすのが有力。

▲7七角では▲8八角も考えられますが、それは角の位置がよくなっているため分岐①より後手が得しています。

上図以下
△6五歩 ▲5七銀△7七角成▲同 桂   
△8九角 ▲8六角△5二金右▲6四歩   
△7八角成▲同 銀
  

△8九角が継続の攻め。
▲6八飛には△6七角成~△6六銀がうるさいです。

▲8六角~▲6四歩が局面を収めにいった構想で、実戦でも指されたことがあります。

上図以下
△3三桂 ▲4六銀△6六歩▲6八金   
△4二金上▲5五歩△4五銀▲5七銀
   

△3三桂は攻撃的な手で、先手の応手によっては△4五桂からたたみかけます。

▲4六銀は先受けかつ▲5五歩をみた一手。
対して△6六歩が△6七歩成~△8九飛をみたいい歩の突き出しです。

上図以下
△7九飛 ▲8八角△7八飛成▲同 金   
△6七銀 ▲6八金△7六銀成▲5八金上 
△8七成銀▲7五角△8八成銀▲7一飛   
△7六角(結果図②)


△7九飛は▲8八角で飛車が詰んでしまい変調のようですが、△6七銀が意外と受けにくい手で十分手になっています。
△7六銀成~△8八成銀と角を取れば駒の損得としても悪くないです。

結果図は次に△7八成銀をみて後手十分です。

分岐③

分岐以下の指し手③
▲6六同銀直△6五歩    ▲7七銀    △1四歩
▲1六歩    △8四歩    ▲7五歩
   

▲6六同銀直が最もやっかいな変化とみています。

▲7七銀と引かせて好調のようですが、▲7五歩から形はほぐせるため簡単ではありません。

上図以下
△7二金    ▲5八金左 △4二銀▲8六歩   
△3一金    ▲6七歩    △6三金
   

後手は△7二金と右金の力でサバキを封じたいところ。

△4二銀~△3一金とエルモ囲いにかこい、戦機を待ちます。

上図以下
▲7六銀    △6四金▲2二角成  △同 玉   
▲8八飛    △3三角▲7七角    △8二飛
▲3三角成 △同 桂▲7七桂(結果図③)


▲7六銀が▲7五歩と突いた時からの狙いの構想。

▲3三角成に代えて別の手を指すと、△4四歩と角道を閉じられて後手の圧迫作戦でペースを奪われそうです。

結果図はこれからの将棋。
△4四角、△4四歩、△3五角等と手が広い局面でいずれも一局です。

タイトルとURLをコピーしました