相掛かり棒銀対△3三角型⑤

④の最終図、▲5五歩を再掲します。

ここでは2つの手が考えられます。

①△6六歩
②△4四飛

まずは①△6六歩をみていきましょう。

▲6六同銀△7六歩▲4五銀△7四飛
▲6五歩△6四歩▲7五歩△8四飛
▲6四歩△6五歩▲5七銀△6四飛
▲7六金(結果図)


▲4五銀は働きの悪かった銀を中央へ活用した参考にしたい手。

▲6五歩から歩を駆使した小競り合いが続きますが、後手の飛車は狭い空間での移動を余儀なくされています。

結果図は後手の飛車を狙えば自然と手になる先手のペース。
具体的には次に▲7七桂~6六歩があるのですが、後手は思わしき対抗手段がありません。


次に②△4四飛をみていきましょう。

みなれない手ですが、次に△4六飛~5五角をみています。
後手陣が飛車の打ち込みに強い形だからこそできる構想です。

先手は様々な手が考えられますが、一例として▲5七角をみていきます。
以下、
△6三銀▲7五歩△8四飛▲7六銀
△6六歩▲同角△6四銀▲5六金
△6五歩▲7七角△5二金(結果図)

先手の厚み対後手のサバキという構図になり、これからの将棋。

ただし、後手は陣形が整えば△5四歩の突き捨て一本で手が作れる可能性があり、後手持ちに思います。

結論としては、
①△6六歩なら先手ペース
②△4四飛なら先手に変化の余地はありますが後手持ちとみます。

タイトルとURLをコピーしました