【自戦記】第11回菅原鉄工所杯新春将棋大会・4回戦

今回は、第11回菅原鉄工所杯新春将棋大会・4回戦の自戦記を書いていきます。
3回戦では負けてしまいましたが、本局を制して勝ち越しを目指したいところです。

先手:T川 
後手:つなよし

初手から以下
▲7六歩 △6二銀 ▲6八飛 △3四歩
▲6六歩 △6四歩 ▲4八玉 △6三銀
▲3八玉 △5四銀 ▲2八玉 △6二飛
▲7八銀 △4二玉 ▲6七銀 △3二玉
▲3八銀 △4二銀 ▲1六歩 △1四歩
▲9八香 △3一金 ▲7七角 △9四歩
▲9六歩 △7四歩 ▲5六銀 △7三桂


戦型は先手の四間飛車に対して右四間飛車を採用。
シンプルなこの形を指すのは随分久しぶりです。

角を上がる前に▲9八香は独特な手なのでよく覚えています。

上図以下
▲5九金左 △5一金  ▲6九金  △8四歩
▲4六歩  △8五歩  ▲5八金左 △8二飛
▲3六歩  △8六歩  ▲同 歩  △6五歩
▲同 歩  △7七角成 ▲同 桂


先手は▲5九金左▲6九金と待機戦術をとってきました。
▲6九金型は以前研究したことがあります。
四間飛車▲6九金型対右四間飛車エルモ囲い

しかし、微妙に形が違うため△8二飛と攻め筋を変えてみました。

上図以下
△3三角▲8五桂 △同 桂  ▲同 歩
△同 飛▲7三角 △8九飛成 ▲6六桂
△2四桂▲4七金 △7九龍  ▲6七飛
△7八龍▲5四桂 △同 歩  ▲5八銀


△3三角の自陣角は好みの手でしたが、▲8五桂の余地を与えてしまうため単純に△8六飛と走るべきでしたね。

△8九飛成でも△7七角成が優るところで、▲6六桂で相手は手ごたえを感じたようです。

上図以下
△6六歩▲6九飛 △7七桂  ▲5九飛
△5五歩▲4五銀 △6七歩成 ▲9一角成
△5八と▲同 飛 △同 龍  ▲同 金
△9九飛▲5四香


△6六歩では△9八竜と次に△6六香とみるのが筋のいい攻めでした。

本譜は駒得こそしたものの7七の桂馬がぼやけるのでイマイチでした。

上図以下
△3九銀 ▲3七玉  △9八飛成▲5一香成
△5八龍 ▲4八金打 △同銀成 ▲同 金
△5九龍 ▲4九金  △5七龍 ▲4七銀打
△5一銀 ▲9二飛  △6二歩 ▲6四馬


上図では△4一金と受けるべきでした。
本譜は調子よく駒を取っていきましたが、開き直られて意外にも先手玉に寄りがありません。

▲4八金打では▲4九金と打たれていたらまずかったです。

上図以下
△5六歩 ▲9一飛成 △4一金打▲5二歩
△4二銀 ▲3四銀  △4四香 ▲3三銀成
△同 桂 ▲5一歩成 △同 銀 ▲3一馬
△同 玉 ▲5二歩


△4四香は竜のライン攻めをみた手ですが、どこかで▲5八金と竜に働きかけられていたら変調になっていました。

本譜は先手が5筋の歩打ちと斬りあいで勝負にきました。

上図以下
△5五角▲6四角  △同 角  ▲同 歩
△4六香▲4八金打 △4七香成 ▲同 金
△4六角▲2六玉  △2五銀

まで114手で後手の勝ち

上図で単に△4六香と指すのは▲6四角と根本を抜かれてしまいます。

そこで、△5五角を利かしてから香車を走ったのが手順を尽くした寄せ。
これが受けにくい詰めろとなっており、なんとか押し切ることができました。

本大会は3勝1敗で3位入賞に終わりました。

課題の残る将棋が多かったですが、まずまずの戦績を残すことができました。
またがんばります。

将棋盤

 0

タイトルとURLをコピーしました