四間飛車穴熊対右四間飛車穴熊の攻防

四間飛車穴熊に対しては右四間飛車も穴熊に囲うのが有力です。
ただし、エルモ囲い急戦の大振りな攻めよりも、細かい動きで崩していく攻め筋が有効になることが多くなります。

▲5六銀型

▲5六銀型は四間飛車対右四間飛車において初めに気にしなければならない変化でしょう。
まずはこの形に対してどう対応すべきか見ていきます。


上図以下
▲5八金左△3一金 ▲3九金    △5二金
▲1六歩   △1四歩 ▲4八金寄 △4二金寄 
▲3八金寄△3二金寄▲9六歩    △9四歩   
▲4六歩

上図以下

△2四角    ▲4七金    △7四歩▲3六歩   
△8四歩    ▲9八香    △8五歩▲6九飛
   


△2四角は先手に態度を聞いた手。
▲4七金に代えて▲4七銀だったら将来△4四歩~△4五歩と縦の攻めが有効になります。

ちなみに▲4七歩型の場合も△2四角は揺さぶりの手段としてある手で、先手は左金を自玉へ寄せにくくなります。

▲6九飛は何気ない手ですが、△7三桂に
▲7五歩→▲7九飛→▲5九角
の反撃手段を用意しています。

上図以下

△6三飛▲3七金△7三桂▲6八飛   
△6五歩▲同 歩△同 桂▲6六角
   

△6三飛は奇異な指し手に映るかもしれませんが、△7三桂と跳ねた際に桂馬にヒモがついているという意図。

後手は準備が整ったので△6五歩と開戦します。

仮に▲3七金に代えて他の手が指されていて▲4七金型であった場合でもこの仕掛けは有力で、▲6五同歩に△同銀と指して
以下
▲6五同銀△同桂▲6六角△5七桂成!
▲同角(▲同金には△5五銀)△6八飛成
▲同角△6七飛

で攻めが続きます。

上図以下

△5七桂成▲同 角    △6八飛成▲同 角   
△5八飛 ▲6一飛    △5六飛成▲9一飛成 
△5八龍  ▲7七角    △4八銀 ▲同 金   
△同 龍  ▲4一銀    △同 金  ▲同 龍   
△3一金打(結果図)

本譜も△5七桂成の強手が成立します。
一時的に桂損になるものの、△5八飛の角銀両取りでむしろ駒得することができます。

以下は持ち駒の銀で金をはがす応酬となりますが、結果図は後手持ちの形勢。
▲6一竜と逃げてきたなら
△3九銀▲同銀△同竜▲2八銀
△8九竜
と進めて△2五桂をみせて十分です。

▲6七銀型

▲6七銀型も対右四間飛車ではよくみられる指し方。
基本的には四間飛車側から動くことはなく、相手の動きに乗じてサバキをみせるカウンター型の形となります。

上図以下

△4二金寄  ▲2六歩    △3二金寄▲2七銀   
△7四歩    ▲2八金上
 

上図以下
△2四角▲4八金△7二飛▲8六角   
△7五歩▲同 歩△3三角▲3八金左 

まずは△2四角と揺さぶりをかけたいところ。
先手の左金が3八までいったら、この手は常に候補に入れておいたほうがいいでしょう。

▲4八金で▲5八飛なら△6五歩と一歩交換しやすくなり、飛車先を軽くすることができます。

本譜は△7二飛が継続の攻め。

▲8六角と受けられますが、△7五歩が意表の一着。
▲7五同歩に代えて▲同角なら、△同飛~△5九角とたたみかけることができます。

7筋を突き捨てたところで△3三角と角を引いて力をためます。

上図以下
△8四歩▲7七桂△9四歩▲9六歩   
△4四角▲7六銀△9三桂▲6九飛   
△4五銀▲6八飛 
  

△8四歩は角を目標にしつつ△9三桂と跳ねた際の足場作りとなっています。
対して▲7七角と引くのでは△7五飛で面白くないので、▲7七桂とがんばりたいところです。

△4四角・△4五銀は本格的な戦いになる前に指したい手で、先手の穴熊へ縦の攻めをみています。

上図以下
△8五桂▲同 桂    △同 歩▲同 銀   
△8二飛▲7四銀    △6五歩    ▲同 銀   
△8六飛▲同 歩
   

△8五桂は数の足りないところを攻めていますが、△8二飛から飛車角交換をみて十分成立しています。

途中△6五歩が巧手で、▲6五同銀と取られて意味のないようにみえますが‥

上図以下
△3五桂▲3六銀    △同 銀    ▲同 歩   
△7七角▲9八飛    △6六角引成▲5六銀   
△9九馬▲4八飛    △2七香  ▲同金左   
△同桂成▲同 金    △6六馬(結果図)

△3五桂からの一連手順は桂取りが残って無理筋に見えますが、△7七角が用意された一着。
△6六角引成が銀取りになっているのが前譜で△6五歩を利かした効果となります。

先手で攻めを続けて香車を回収し、△2七香とねじこむところまでいけば取られかけの桂馬の顔が立ちました。

結果図は後手優勢。
▲4六銀と受けてきたら△3九銀から△7七馬等を絡めていけば手を作ることができます。

▲7八銀型

▲7八銀型は角交換を常に狙っている形。
後手としては先手が望む展開をかわして指すことに注力して指す必要があります。


上図以下

▲1六歩    △1四歩   ▲2六歩    △4二金寄 
▲2七銀    △3二金寄▲2八金上
 

上図以下
△2四角▲4八金    △7四歩    ▲2五歩   
△3三角▲3八金左  △7二飛

△2四角の陣形崩しがここでも有効。

▲2五歩から角を引かされますが、△7二飛で攻めの継続を図ります。

上図以下
▲6五歩    △7七角成  ▲同 桂    △7九角
▲5八飛    △7五歩    ▲同 歩    △8八角成
 

▲6五歩は形を生かした手ですが、後手は△7七角成と堂々と角交換して問題ありません。
▲7七同桂に代えて▲同銀なら、
△6五歩▲6四角△7三飛
で後手が指せます。

本譜は△7九角が急所の一手で、飛車角を活用して先手陣の攻略を図ります。

上図以下
▲6四歩  △9九馬▲5六歩△7五飛   
▲5五歩  △同 飛▲同 飛△同 銀
▲6三歩成△6八飛(結果図)

▲6四歩~▲5六歩は迫力のある攻めですが、後手は強気に応じて問題ありません。

結果図はと金こそ作られたものの、飛車打ちを先着できた後手優勢。
右四間飛車側としては、このように四間飛車の左銀が取り残される展開にするのが理想といえます。

▲7九銀型

▲7九銀型は軽い形で、後手は目標物がないので安易に攻めると空振りに終わります。

後手はサバキに用心しながら攻めを模索する必要があります。


上図以下

△2二玉 ▲5八金左  △1二香  ▲3九金   
△1一玉 ▲4八金寄  △2二銀  ▲3八金寄 
△3一金 ▲1六歩    △1四歩 ▲2六歩   
△5二金 ▲2七銀    △4二金寄▲2八金上 
△3二金寄▲3六歩

   

先手としては▲7八飛と動く筋はあるのですが、△6一金型だと7筋の歩を交換しても受けてもらえず、△6五歩~△6六歩の攻め筋を与えてしまう懸念もあります。
また、仮に△5二金型であったとしても、▲7四歩に△6三金と受けられて容易ではないのです。

上図以下
△2四角▲6七飛△3五歩▲2五歩   
△3三角▲3五歩 
  

△2四角は定番の揺さぶり。
△3五歩は穴熊では時々みかける手で、後手は一歩持てれば一気に攻め筋は広がります。

先手はたまらず▲2五歩と追い返しますが‥

上図以下
△6五歩▲同 歩△8八角成  ▲同 銀   
△4五角▲5六角△同 角    ▲同 歩   
△7八角(結果図)

△6五歩が先手陣の乱れを突いて激痛。

△7八角まで進んだ結果図は、後手優勢は明らかでしょう。

タイトルとURLをコピーしました