Alpha zero流相掛かりー△8四飛の変化

上図は△8四飛と変化したところ。


畠山鎮先生が指されたことがありますが、全体の評価は高くないようで前例は少ないです。

ここではなぜ△8四飛があまり採用されないのか検証していきたいと思います。


△8四飛以下
▲7六歩△6二金▲4六歩△3四歩


▲7六歩で角頭が受かってしまうのが△8四飛のデメリット。
△8六歩と歩を垂らしても▲6六角が飛車当たりになってしまって凌がれます。

△6二金は玉頭のケア。
▲4五桂などの攻め筋に備えています。

▲4六歩では▲3五歩と指した前例がありますが、△1四歩と端角をみせたり△3四歩とさばく手が生じているため位を確保するのが大変なのでオススメしません。

△3四歩以下
▲4七銀△7四歩▲8七歩

▲4七銀で▲2四歩と仕掛けるのは、
△同歩▲同飛△8八角成▲同銀△3三角
が気になります。

また、▲8七歩を急ぐのは△3五歩で手を作られます。
この時▲4五桂と暴れられればいいのですが、△6二金と備えられているところなのであまり有効ではありません。
しっかりと自陣を補強して▲2四歩をみせるのが有力となります。

▲8七歩以下
△8六歩▲2二角成△同銀▲6六角
△8二飛▲8六歩△同飛▲8八銀

後手は仕掛けずに駒組みを進めてしまいますと先手に打開の権利を渡しているようなものなので作戦負けになりまかねません。

△8六歩と歩を合わせるのは現代相掛かりでの手筋の1つ。
先手は▲8六同歩~▲8七歩と応じるのは△7六飛と横歩を取られて後手の注文に乗ってしまいます。代えて▲2二角成~▲6六角と角を設置するのが積極的な手順となります。

▲8八銀以下
△6四歩▲2四歩△同歩▲同飛
△2三歩▲2九飛△7三桂▲9五歩(結果図)

△6四歩で△3三角と角を合わせるのは、
▲同角成△同銀▲3五歩△同歩
▲4五桂
と軽い調子で攻めて先手ペース。

また、▲2四同飛の時に△3三角と打つのも考えられますが、
▲2九飛△6六角▲同歩
と応じて▲5六角を楽しみにすれば先手十分でしょう。

結果図は▲9五歩の端攻めが刺さって先手優勢。
△6五歩には▲7七角が飛車当たりになるのが後手としては辛いところ。

このように△8四飛型はなかなかメリットを産み出せないためあまり指されないのです。

タイトルとURLをコピーしました