Alpha zero流相掛かりー対△1四歩型

今回はアルファゼロ流に対して後手が△1四歩型で対抗する形をみていきます。
△9四歩型と同じ進行になることもありますが、ここでは大きく異なる変化をみていきます。

上図以下
△3六飛▲7六歩△7四歩▲2四歩
△同歩▲同飛

△3六飛は令和3年度のNHK杯で郷田真隆先生が指していたので記憶にあるかたも多いのではないでしょうか。

▲7六歩に代えて▲8二歩だと、△8六飛▲8一歩成△同飛と進んだ時に△8六歩の狙いが分かっていても受かりません。

▲7六歩は角道を通すことにより、次こそ▲8二歩を狙いとします。

△7四歩は桂馬を跳ねるスペースを作って歩打ちを緩和しています。

先手は8筋の攻めは一旦あきらめて飛車先を交換するくらいでしょう。

▲2四同飛以下
△7六飛▲8七金△7五飛▲8六金
△2三歩▲2六飛△3五飛▲6八銀(結果図)

△7六飛で郷田先生は△7三桂と指してましたが、▲7四飛で先後同じような形になって後手としては一手遅れているぶん怖いところ。

本譜は歩得を主張してきた後手の飛車を金で圧迫していく展開。

▲8六金では▲7七桂と指した実戦もあり有力。▲2六飛で▲2九飛ですと、△7九飛成の強襲が気になるところ。
以下
▲7九同角△3四歩▲7七歩△7八銀
がうるさい攻めとなります。

途中▲7七歩のところで飛車が2六にいるなら▲6六歩と受けられるので、それなら先手よしです。

結果図は互角の形勢。手が広いところで、△8七歩や△7三桂等が有力となります。

タイトルとURLをコピーしました