【横歩取り】青野流VS屋敷流⑩

上図は△3六歩と変化したところ。
こうなると一直線の激しい攻め合いとなります。

△3六歩以下
▲2四歩△3七歩成▲同銀△4五桂
▲4八銀△2八歩▲同飛△3六桂
▲2五飛△4八桂成▲同金△3六銀
▲3五飛△4四角▲3四飛


▲4八銀で銀を逃げずに▲2三歩成は、△3七桂不成~△3六銀と上から押さえ込まれて先手不利。

▲2八同飛で▲3九飛には、△3七歩で次に△2七桂をみせられてこれも先手悪い。

▲3四飛で▲3六飛と応じるのは、△8八角成があります。
▲8五歩△同飛▲7七桂の返し技があるので難解ではありますが、やはり後手に分のある戦いといえそうです。

▲3四飛以下
△3七桂成▲同金△同銀不成▲同角

①△3七桂成で②△8八角成は、
▲8四飛△7八馬▲6八金△7九馬
▲3九飛
と馬銀両取りがかかり先手良し。

③△3三歩は▲4四飛~▲3八歩が冷静で、これも先手良しとなります。

④△3七銀成は有力なので、別投稿で掘り下げます。

▲3七同角以下
△8八角成▲4一銀△同金▲8四飛
△7八馬▲7五桂(結果図)


△8八角成では△3六歩を先に利かすのも考えられますが、▲5九角が受けに利くため微妙。
この変化に関しては、谷合廣紀先生の本で詳しく書かれています。
AI解析から読み解く 藤井聡太の選択 | 谷合廣紀 | 趣味・実用 | Kindleストア | Amazon

本譜は▲4一銀が藤井聡太先生の名手として知られる手。
▲7五桂が詰めろとなっており、結果図では後手受けが難しい格好となっています。
細かい変化に関しては谷合先生の本に細かく書かれていますので、興味のあるかたは手にとってみるといいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました