今回は三間飛車穴熊で▲6七銀に組んできたのに対し、△7三銀型の銀冠で臨んだ変化をみていきます。

上図以下
△6四銀▲5六歩△4四歩▲6五歩
△同銀▲5五歩
▲5六歩は5五に銀を進出されるのを防いだもの。
△4四歩は慎重な手で、▲3八飛とまわられた際に△4三金右で厚く備えようとしています。
▲6五歩は△7三桂と指される前に動いていこうとしています。

▲5五歩は銀バサミの筋で後手としては嫌なところですが、銀が捕まる前に動いていきます。
▲5五歩以下
△5一角▲3八飛△4三金右▲3五歩
△同歩▲同飛△7五歩▲同歩
△7六歩▲5九角△8六歩▲同歩
△9五角▲3八飛△8六角▲8八飛
△8七歩▲同飛△8五歩(結果図)
△5一角は角の活用を図って感触がいい手。
△4三金右は慎重を喫した手で、△8四角ですと▲3五同飛で▲4五歩~5四歩と暴れてくるのが気になります。
▲8八飛は振り飛車の常套手段なのですが、△8七歩~8五歩が絶好の手筋。
結果図は先手は適当な応手がなく、後手優勢です。
