
上図は駒組みの段階で△1四歩と工夫したところ。
この手の意味としては、
・△6四歩を保留することにより6四角の余地を残す
・▲2四歩△同角▲1五銀の筋を消す
という効果があります。
△1四歩以下
▲3五歩△4二角▲3八飛△5三角
▲3四歩△同銀

△3四同銀以下
▲5五歩△同歩▲同角△4三銀
▲3五銀△3四歩▲2六銀△5四銀
▲8八角△6五銀(結果図)
▲5五歩では▲4五歩と指した実戦もありますが、△6四角が気になります。
△4三銀では△4三金も有力です。
△6五銀まで進んだ結果図は、先手の玉頭に圧力をかけて後手ペースでしょう。
