上図は▲6五角で▲6八銀と変化したところ。
自陣に一手入れる厚い手で、本格派が好みそうな手です。
▲6八銀以下
△5一飛▲3五歩△同歩▲2四歩
△同歩▲3四歩△2二銀▲2四飛
△5一飛では△3二金も考えられるところ。
どちらも実戦例があります。
本譜は隙ありとみて積極的に仕掛けていきます。
△2二銀で△3四銀は、▲2四飛と走られた際に適当な受けがありません。
▲2四飛以下
△2三歩▲2六飛△3二金▲6六角
△8二玉▲3五銀
△2三歩では△3二金のほうが自然ですが、▲4二角と打ち込む手が生じます。
▲6六角は習いのある自陣角。
角を打っておくことにより、後手の角打ちを消して▲3五銀と進出する手を作っています。
▲3五銀以下
△7二銀▲2四歩△同歩▲2三歩
△同銀▲1一角成
△7二銀では本譜の攻めを警戒して△1二香も考えられるところ。
△2三銀は仕方のないところで、△2三同金だと▲2四銀で当たりがきつくて持ちません。
▲1一角成以下△5六歩▲5九香△3三歩▲3七桂△5七角▲4六銀△8四角成▲4五桂△3三歩は形をほぐす常用の筋。対して先手は▲3七桂~4五桂と後手陣が整う前にたたみかけます。
▲4五桂以下
△3四銀▲2四飛△4五銀▲同銀
△5七桂▲4六銀(結果図)
△3四銀~△4五銀は後手の勝負手。
△5七桂と打ち込んでどうかというところですが、焦らず▲4六銀と打つのが好手。
結果図以下、△4九桂成には▲5六香があり、先手十分な形勢です。