
上図は△4四歩と突いたところ。
菅井流と呼ばれる指しかたで、序盤から刺激的な展開になります。
△4四歩以下
▲4六銀△4五歩▲同銀△3二金
▲4六銀では▲7八銀も有力。
△4五歩と突き捨てるのが菅井流特有の筋。
△3二金では△3二銀も考えられます。

△3二金以下
▲3四銀△5六歩▲同歩△8八角成
▲同銀△7二玉
▲3四銀は直線的な戦い志向。
代えて▲7八玉も有力です。
後手はギリギリのタイミングで△5六歩から角交換を図ります。
△7二玉は▲4四角などの流れ弾に当たらないために必要不可欠な手となります。

△7二玉以下
▲7七角△2二銀▲7八玉△6四角
▲1八飛△8二玉▲9六歩△9四歩
▲6八金
▲7七角の自陣角が私の推奨手。
代えて▲5七玉と仁王立ちするのは佐藤康光先生がタイトル戦で指して当時話題を呼びましたが、
△6五角▲4五角△5四角とさばかれるのが気になります。
△6四角は▲1八飛を強要して利かし得とみます。
△8二玉に代えて△5六飛は▲4三銀成が刺さります。

▲6八金以下
△5六飛▲4五銀△5一飛▲5三歩
△同飛▲5四歩△5一飛▲5六銀
△3三銀▲5五銀(結果図)
先手は次に▲5七金からの押さえ込みを狙っているため、△5六飛は仕方のないところ。
▲4五銀で▲4三銀成は、△4八歩の手裏剣をくらいます。
本譜は銀を巧みに繰り替えて手を作りにいきます。
△3三銀で△5四飛は、▲6五銀が飛車角両取りになります。
結果図以下、先手は▲5八飛と回るのが好便で、先手有利です。
