今回はこいなぎ流右玉に対して高美濃囲いに組んできたケースをみていきます。
上図を起点図とします。
△4四歩に代えて7四歩としてきたなら即座に▲7五歩と動く手があります。
△4四歩以下
▲8六歩△7四歩▲8五歩△7三桂
先ほど少し触れましたが、高美濃囲いに対しては▲7五歩から動くのが有力となります。
一歩を手持ちにするのと左銀を7六にあがる手をみているわけです。
▲7五歩以下
△7五同歩▲同角△7四歩▲8六角
△4一飛▲7六銀△5一角▲1六歩
△1四歩
上図では▲6九飛や▲6七金なども有力なのですが、ここでは激しく▲9五歩と仕掛ける手をみていきます。
▲9五歩以下
△9五同歩▲6五歩△同歩▲6四歩
△5三金▲2四歩△同歩▲9五香
△同香▲同角△6四金▲6八香
△9五同香で9三歩と受けてきたなら、▲9九飛として次に▲7五歩が厳しい狙いとなります。
▲6八香と打った局面は現状6五の地点は数が足りないわけですが、後手が△4二角としてきたなら▲7三角成の強襲から数を逆転させて攻めこみます。
先手は金を持てれば▲3二金が厳しいというわけです。
かといって後手は桂馬を持たれた際に▲5三桂と打たれる傷はケアしないといけません。
そうなると△4三飛くらいですが、
▲6五桂△同桂▲5一角成△同金
▲同香△同金▲同銀△同銀
▲6六歩△5四銀▲3二角(結果図)
となれば先手優勢でしょう。
▲6六歩は「敵の打ちたいところに打て」の格言に沿った手で、△6六桂を消しています。
△5四銀で6六同銀なら▲6四桂△6三銀▲7二金と派手に寄せる手があります。
結果図は次に▲6四金をみているわけですが、真の狙いは▲2一角成と2枚目の桂馬を持って▲6五桂や▲8六桂からの寄せです。
先手玉はまだ手つかずなため、着実に寄せていけば優勢から勝ちに繋げることができるでしょう。