上図は後手の雁木が囲いを最小限に右銀を繰り出して攻めをみせたところ。
先手としては柔軟に対応したいところです。
上図以下
▲4五歩△同歩▲3三角成△同桂
▲2四歩△同歩▲3五歩
▲4五歩は初志貫徹の手。
△4五同歩で△7五歩と攻めあってきたなら ▲4四歩~▲4五歩~▲3三角成
といった調子で攻めて先手十分。
▲3五歩では▲7一角も有力ですが、本譜はより角打ちを効果的にしようとしています。
▲3五歩以下
△4四角▲6六角△5五歩▲3四歩
△同銀▲2四飛△2三金▲2八飛
△2四歩
△4四角は▲7一角を消しつつ敵陣もにらんだ攻防の角。
▲6六角では▲6六銀と角を温存するのも有力ですが、その後の指し手が難しい印象があります。
△5五歩に代えて△3五角には、▲4五桂△同桂▲4六銀から手を作りにいきます。
5筋の歩は互いに取ると相手に調子を与えてしまうため2筋、3筋へ転戦していきます。
△2四歩以下
▲4六歩△6二角▲4五歩△同桂
▲同桂△同銀▲4三歩△同金
▲4六金(結果図)
▲4六歩と歩をあわせるのが継続の攻め。
取ってくれたら5五の地点で角銀を総交換して▲3五歩を狙って十分です。
後手は角が浮いたままですと強く戦えないので△6二角と引く手が考えられますが、桂交換から▲4三歩が巧妙な歩の垂らし。
残していると気持ち悪いので後手は取るよりないですが、そこで▲4六金とぶつけるのが調子のいい攻めとなります。
結果図以下△4六銀▲同銀となれば▲3五桂をみて先手有利となります。