上図は▲3七桂と変化したところ。
▲8三歩の変化と合流する公算が高いですが、後手に手順前後をとがめる手段があるかみていきます。
▲3七桂以下
△2七歩成▲4五桂△8八角成 ▲同 銀
▲8八同銀以下
△1二角 ▲3五飛 △4二玉 ▲8三歩
△5二飛
△1二角は利かし得で、▲3二飛成~▲5三桂成と強襲されても△5二金で凌げます。
△4二玉は▲5三桂成の防ぎと同時に金に玉のヒモをつけて▲2二歩の筋を消しています。
△5二飛で△8三同飛では、飛車の横利きが消えてしまいますので▲2二歩の筋が復活してしまいます。
△5二飛以下
▲6六角 △3三歩 ▲7七桂 △6四歩
▲6六角は△3三歩と打たれて持ち歩を切れされた手。
▲7七桂は次に▲6五桂の活用をみていますので、後手も△6四歩と防ぎにいきます。
△6四歩以下
▲2五飛 △2二銀▲4八銀 △2六と
▲5三桂成 △同 飛 ▲2六飛(結果図)
▲2五飛は飛車成りとと金取りをみた手ですが、▲4八銀で▲2七飛と取るのは△4五角で後手の調子がいいです。
本譜は△2六とと金の押し売りで桂馬を取りにいきますが、▲5三桂成と捨てるのが習いのある手。
結果図は桂損ながらも後手の歩切れを主張して先手が分がありそう。
▲3七桂をとがめる手段はなさそうで、後手としては▲8三歩の変化と合流するよう指すのが得策といえそうです。