上図は▲7五歩と変化したところ。
7筋に圧力をかけることにより、△9三桂と跳ねにくくさせています。
上図以下
△7四歩▲同 歩 △7二飛
上図以下
▲6五歩 △7七角成 ▲同 桂 △3三角
右四間側が7筋へ転換したのをみて、先手は▲6五歩と戦線を拡大します。
△7七角成~△3三角は、対抗形では頻出の自陣角の手筋です。
上図以下
▲6七金 △7四飛▲7六歩 △6五歩
▲8二角 △9三香▲9一角成△7三桂
▲6七金では▲6四歩も考えられるところ。
本譜は▲8二角と角を打ち込んで手を作りにいきます。
上図以下
▲8二馬 △7五歩 ▲同 歩 △同 飛
▲7六歩 △8五桂 ▲7五歩 △7七桂成
▲8二馬で▲9二馬には、△6四飛と寄っておけば後手十分戦えます。
本譜は△7五歩~△8五桂が好手順。
▲同桂なら△同飛が絶好となるため、▲7五歩と応じるよりありません。
上図以下
▲9三馬 △7六歩▲8四馬 △6六歩
▲5一馬 △同 銀▲7二飛 △4二銀
△7六歩では△6八成桂~△9九角成も有力。
▲5一馬で単に▲7二飛なら、△4一金右とかわしておけば後手十分です。
上図以下
▲7七金 △同歩成▲6九飛 △7八と
▲3六香 △2二桂▲2五桂 △6九と
▲3三桂成 △同 桂(結果図)
▲3六香で単に▲2五桂や▲4五桂にも手抜きで△6九とで後手が指せます。
本譜も先手に継続の攻めがなく、後手優勢。
結果図以下、▲5二金には△4一金打と埋めておけば大丈夫です。
将棋盤
0手