上図は△9三桂と変化したところ。
△8四歩を省略することにより、一手早く攻めようとしています。
先手としては漫然と駒組みを進めてしまうと後手の思うツボですので、跳ねてきた端桂をとがめにいきたいところです。
上図以下
▲8六歩 △8四歩▲9六歩 △8五歩
上図以下
▲9五歩 △8六歩 ▲同 角 △8二飛
▲8七歩 △9五歩 ▲同 香
▲9五歩に代えて▲8八飛とまわるのは、△8二飛で後手が指せそう。
△8六歩で単に△9五同歩も有力ですが、本譜と合流する公算が高いです。
上図以下
△8四飛▲9四歩 △8五桂▲9三歩成
△6五歩▲同 歩 △8八歩▲6四歩
△6二歩▲6五銀
△8四飛で△9四歩~△8四飛と応じるのは、▲9五歩と素朴に香取りを受けられるくらいで後手が悪そう。
本譜は先手が攻めてきた手に乗って反撃していきます。
上図以下
△8九歩成▲5四銀 △7七桂成▲6五飛
△5四歩 ▲6三歩成 △8六飛 ▲同 歩
△7四角 ▲6四飛 △6三角 ▲7一飛
△8九歩成で△6五同銀と応じてしまうと、△7七桂成を入れる間がなくなってしまいます。
本譜は手順をつくして、互角の戦いが続いていきます。
上図以下
△1五歩▲同 歩 △5五角 ▲8四飛
△1七歩▲同 香 △4六角 ▲4七金
後手は△1五歩と端に嫌味をつけるのが有力。
▲4七金までの進行は、途中の手順は少し違いますがアマ強豪の鈴木肇氏の本にも書かれています。
進化を続ける! 右四間飛車エルモ囲い (マイナビ将棋BOOKS) | 鈴木 肇 |本 | 通販 | Amazon
本ブログでは、この後の想定される進行も書いていきたいと思います。
上図以下
△5五角 ▲5三銀 △2四桂 ▲4二銀成
△同金右 ▲2五銀 △6七成桂▲5六金
△7七角成▲8二飛成
後手は△5五角として先手玉へのコビン攻めの余地を残しておきたいところ。
先手は手順に▲8二飛成と敵陣へ入り込み、二枚飛車の態勢を築きます。
上図以下
△4一銀▲9一飛成 △5五歩 ▲4六金
△5六歩▲同 金 △5四角 ▲6五歩
△5五歩▲4六金 △5七成桂▲5一龍
△5二金▲6二龍引 △同 金 ▲同 龍(結果図)
△4一銀は詰めろがかかりにくい形にして手堅い一着。
△5五歩~△5六歩と歩を突き捨てて△5四角と上がる空間を作ったのは高等テクニック。
▲6五歩は△7六角の飛び出しを消した手ですが、後手も△5五歩の打ちなおしから△5七成桂で対抗できます。
△5二金で△6五角は、▲4四歩~▲5四歩がうるさい攻めになります。
結果図は難解な形勢。
竜の王手に対し、△5二飛か△4二銀か△4二銀打のほぼ三択で、いずれも有力ながらその後の展開が大きく変わりそうです。
0手