四間飛車▲5七銀型対右四間飛車エルモ囲い

今回は、四間飛車▲5七銀型対右四間飛車について書いていきたいと思います。
飛車を振る前に左銀の態度を決めなければならないため頻繁に指される形ではありませんが、時折みられる作戦のため十分な対策を立てたいところです。


上図以下

△7四歩▲4六歩△8四歩▲7七角   
△5一金▲3六歩△4四角▲4七金   
△7三桂▲3七桂△9四歩▲9六歩
   

▲7七角では▲8八角型のまま戦うのも有力ですが、△6五歩と突かれたら▲7七角と上がることになりそう。

また、後手は右桂を跳ねずに△7二飛とし、▲8六角には△6二飛と戻って千日手調に指すのも有力です。


上図以下
△6五歩▲同 歩△同 飛▲6六歩   
△6二飛(分岐図) 
  

後手は仕掛けるなら△6五歩と指す一手。

△6六同飛では△6五同桂も考えられますが、
▲4四角△同歩▲6六銀△6七歩
▲9八飛△6九角▲7三角
と進んで難しいですが若干先手持ち。
△4四同歩に代えて△5七桂不成も、
▲6二飛成△同金▲1一角成△4九桂成
▲同銀△6九飛▲3八角
としっかり受けられてこれも先手がよさそうです。

本譜は先手に有効な手がないとみた高等な待機戦術。
分岐図で先手がどう指すかで展開が大きく変わります。

分岐図以下の指し手①
▲9八香△6五歩▲同 歩△同 桂   
▲4四角△同 歩▲6六銀△6七歩(結果図①)

▲9八香は待ちの手としては考えられそうですが、結果図まですすんでしまうと飛車の処置に困ります。
▲9八飛と行きたいところを自分で止めてしまっています。

▲9八香に代えて▲9七香でも後手の攻め筋は有力で、▲9八飛と逃げれても△6九角~△8七角成が飛車取りになるのが大きいです。

分岐図以下の指し手②
▲2六歩△同 角▲2七銀△4四角   
▲3八金△6五歩▲同 歩△7七角成
▲同 桂△5九角(結果図②)

▲2六歩には堂々と△2六同角が有力。
先手は手順に銀冠に発展できますが、足元がお留守になるので△5九角が激痛となります。


単に▲4五歩を利かしてから▲2六歩なら本譜は気にしなくていいのですが、将来的に△2四角や△1三角が急所になる公算が高いです。

分岐図以下の指し手③
▲9五歩△同 歩▲同 香△9四歩   
▲同 香△同 香▲9五歩△6五歩
▲9四歩△6六歩▲同 銀△6七歩
▲同 飛△6三香▲5五香△同 銀   
▲同 歩△6四香打(結果図③)

先手は待ちが難しいなら▲9五歩と動く手が考えられます。

しかし、△6三香から攻めを逆用できれば後手優勢でしょう。

分岐図は難しい局面なのですが、実際に先手が指す手が悩ましくどの変化も後手十分戦えます。

タイトルとURLをコピーしました