今回から、後手の右四間飛車エルモ囲いに対して先手の四間飛車が▲7八銀型に構えた変化をみていきます。
角との連結がよくてサバキやすく、どう崩すか神経を使う形となります。
上図以下
△9四歩▲3六歩 △9三桂
上図以下
▲4七金 △8五桂 ▲8八角 △6五歩
▲8六歩 △6六角
▲4七金では▲4七銀や▲6九飛も考えられるところ。
△6六角はこの一手で、△6六歩としても△6七歩成がさほど厳しくないため▲8五歩と桂馬を取られて困ります。
上図以下
▲7七桂 △同桂成 ▲同 銀 △3三角
▲5六歩 △8四歩 ▲2六桂 △4四歩
▲3七桂 △9五桂(結果図)
▲7七桂では▲6六同角~▲8五歩と指したいところなのですが、△7九角や△8八角、ゴツく△6七角と手段が豊富で後手がいいです。
しかし、本譜もタダで取れそうな桂馬を活用され、先手としてはくやしいところです。
▲2六桂には△4四歩が冷静な手で、▲3四桂に△4三銀を用意しています。代えて▲9六歩などと別の手を指した場合、今度は△8五歩が▲同歩に△8七歩をみて厳しい一着となります。
△9五桂が先手陣の隙を突いた絶好の手で、結果図は後手優勢です。
将棋盤
0手