上図は▲6八金直△5四歩の交換を入れてから▲4六銀と上がったところ。
事前に金銀の連結を整えておくことによって、強い戦いに備えています。
▲4六銀以下
△3二飛▲3五歩△4五歩
△4五歩では従来の定跡ですと△1二香や△6四歩があり一局の将棋。
本投稿では第3の手として△4五歩を掘り下げていきます。
この手は4六に銀がいる時にAI(人工頭脳)が好むサバキ筋です。
△4五歩以下
▲3三角成△同桂▲3七銀△2二飛
▲3四歩△同銀▲3一角△2一飛
▲8六角成△4四角
▲3七銀で5七銀は△6四角が気になります。
先手は馬を作れて十分にみえるかもしれませんが、△4四角も好位置で後手も戦えます。
△4四角以下
▲7七桂△5五歩▲同歩△2五桂
▲2六銀△5五角▲3八飛△3三歩
▲2八歩△2四歩▲5七銀△5一飛(結果図)
△5五歩~2五桂が調子のいい攻め。
▲3八飛は△3三歩ときかしつつ▲2八歩のスペースを作ってバランスを保っています。
結果図は互角ながらさ千日手をちらつかせたり△6四角とぶつけて馬を消す楽しみがある後手を持ちたいところです。