今回は、25手目▲6八玉の変化をみていきます。
①▲2四歩 初志貫徹の攻め
②▲6八玉 居玉を解消

上図では2つの手が考えられます。
①△1四歩
②△2二銀
まずは①△1四歩の変化をみていきます。

△1四歩は▲2四歩を催促している意味があります。
以下、
△2四同歩▲同銀△同銀▲同飛
△3三金▲2五飛△1三桂
と進みます。
▲2五飛では2六飛や2八飛も有力です。

△1三桂は端歩を生かした面白い手ですが、形勢の良し悪しは別の話です。
△1三桂以下
▲2六飛△2五歩▲5六飛△6五銀
▲4六飛△6四銀▲1六歩△5五銀
▲3六飛(結果図)
が一例でいい勝負です。

結果図から△2四金と取りにいくのは▲5六歩からサバく手があります。
かといって△3六同角と飛車角交換に応じるのでは、盛り上がった銀が生きない展開といえるでしょう。
次に②△2二銀の変化をみていきます。

▲2四歩△同歩▲同銀△2三歩
▲1五銀△6四銀▲4六歩
が想定された進行で、一局の将棋となります。

