第38回アマ竜王戦岩手県予選・予選リーグ1局目T(英)四段戦

今回は、令和7年4月20日に紫波グリーンホテルで行われた第38回アマ竜王戦岩手県予選・予選リーグ1局目の自戦記をお送りします。

先手:T 四段
後手:つなよし

第1図

上図以下
▲7五歩 △4一玉▲6八銀 △1四歩
▲7七桂 △3四歩▲7六飛 △3一玉
▲9六歩 △9四歩▲9七角 △4四角
▲4八玉


戦型は後手村田システムに対し、先手がひねり飛車を採用してきました。

第2図

上図以下
△3三桂▲5六歩 △7二金 ▲5七銀
△6四歩▲4六銀 △6三金 ▲3六歩


△3三桂では△2二玉や△5五歩と指したいところでした。
本譜では角の可動域が狭くて疑問の構想でした。

第3図

上図以下
△8四飛▲3九玉 △6五歩▲8六歩
△同 歩▲同 角 △6四銀▲8五歩
△8二飛▲9七角


上図では次に▲7九角が気になってしまい作戦負けを意識していました。
しかし、先手はまったく別の構想を描いていたようです。

第4図

上図以下
△9三桂▲5五歩 △8五桂 ▲同 桂
△同 飛▲8六歩 △8四飛 ▲5六桂
△5五角▲6四桂 △同 角


上図では△1五歩と味付けしてから△9三桂と跳ねたいところでした。

本譜は▲5六桂の両取りが入りますが、△5五角が用意の一手で悪くない進行になりました。

第5図

上図以下
▲6六歩 △同 歩▲2八玉 △6七歩成
▲同 金 △2四桂▲2七銀 △4四歩
▲6五歩 △5三角▲8八角 △4五歩
▲3七銀 △1五歩


▲6六歩▲2八玉の手順は読んでいませんでした。
△6七歩成の成り捨ては手筋に思いましたが、金を先手玉に寄せてしまうため微妙でしたか。

第6図

上図以下
▲4四銀 △7一角 ▲3五歩 △5五桂
▲同 銀 △同 歩 ▲同 角 △5四飛
▲5六飛 △3五角


▲4四銀△7一角と引きましたが、単に△5五桂と打つ手があったようです。

本譜も悪くない進行ですが、飛車が向かい合って一触即発の格好になりました。

第7図

上図以下
▲6四歩 △1六歩 ▲6三歩成 △1七歩成
▲同 香 △同香成 ▲同 桂  △1六歩
▲1八歩 △1七歩成▲同 歩  △2五桂打


▲6四歩に対して△1六歩と攻め合いに持ち込みましたが、冷静に△6四同金が優りました。

本譜は後手の寄せが刺さるかどうかの戦いになりました。

第8図

上図以下
▲1三桂 △1七角成▲3八玉 △3五香
▲3六歩 △3七桂成▲同 角 △5六飛
▲同 金 △6八飛 ▲5八歩 △1二銀
▲1四香 △2五桂 ▲1一飛 △2一銀打
▲同桂成 △同 銀 ▲4一金 △2二玉
▲5五角

まで117手で先手の勝ち

▲1三桂がいい勝負手。
△5六飛が敗着で、代えて△3六桂と指せていればむしろ後手に分がありました。

「変な言い方ですけど、このカードにしては押したり引いたりでいい将棋でしたね」なんてことをお相手に言っていただきました。
確かに、私の将棋は完勝か完敗ばかりですので、負けはしましたが内容としては悪くなかったように感じました。

タイトルとURLをコピーしました