今回は、令和7年3月2日に行われたマルヌシ杯第52回鮫場所将棋大会・三段位獲得戦、決勝トーナメント準々決勝の自戦記をお送りします。
先手:つなよし
後手:W氏

上図以下
▲9五歩 △同 歩▲8五桂 △8四歩
▲同 角 △4五歩▲7五角 △8四歩
▲9二歩 △同 香▲9三歩 △同 桂
▲同桂成 △同 香
▲9五歩と仕掛けていきましたが、▲4六銀と浮いている歩を狙っていくほうが優りました。
本譜は△4五歩で飛車の横利きを通す手が大きく、先手苦戦となりました。

上図以下
▲6四歩 △同 歩▲5五桂 △5四銀
▲6四角 △6三歩▲7五角
▲6四歩から一歩を持つのは、次に▲9四歩~▲8四飛をみた手。
これで後手に圧力をかけていきました。

上図以下
△3六歩▲同 歩 △5五銀 ▲同 歩
△同 角▲3七桂 △2六歩 ▲同 歩
△同 飛
△3六歩では△6五銀と指されていたら困っていました。
本譜は形がほぐれ、形勢が好転したと感じました。

上図以下
▲5六銀左 △3三角▲2七歩 △2四飛
▲3五銀 △7四飛▲4五桂 △2二角
▲6五銀 △7五飛▲同 歩
大駒を追いかけながら飛車を詰ましましたが、これは先手玉が手薄なため危険な構想だったかもしれません。

上図以下
△3七歩▲4八金 △6四歩▲5六銀引
△6六桂▲6七玉 △9四角▲8五歩
△同 角▲同 飛 △同 歩
△6六桂では△7六桂と打たれていたら難解な形勢でした。
本譜は▲6七玉でなんとか耐えます。

上図以下
▲6六銀 △8七飛 ▲7七桂 △6六角
▲同 玉 △8六飛成▲5七玉 △6六銀
▲4六玉 △8八龍 ▲6九歩 △7七銀不成
▲7七桂では▲7七金とはじきたいところですが、△6六角と切り飛ばされた時の清算が持てませんでした。
△8六飛成が敗着で、代えて△5四桂なら激戦。
本譜は王手は追う手で、先手玉は安泰となりました。

上図以下
▲4四角 △5四桂▲3七玉 △3三歩
▲7七角 △8九龍▲4一飛 △7一桂
▲2一飛成 △4四歩▲同 角 △4三金
▲5三桂成 △4四金▲6二成桂 △同 玉
▲4四銀 △5一桂▲3二龍 △5二歩
▲同 龍
まで131手で先手の勝ち
一気に寄せ切ることも可能でしたが、先手玉と頓死筋もなさそうなので一手一手着実に寄せていきました。
危ない場面が何度もありましたが、なんとか押し切ることができました。

0手