今回は、令和6年令和6年9月16日に行われた第68期岩手王座戦中央地区予選2回戦の自戦記をお送りします。
先手:つなよし
後手:F 五段
上図以下
△7二玉▲6六歩 △6二金▲6七銀上
△1四歩▲7七桂 △5一飛▲5八飛
△4二金▲6五歩 △同 歩▲同 桂
△6四歩▲7三桂成 △同 金
戦型は村田システム対右玉に。
似たような形の経験があり、下図までは比較的はやく指し進めることができました。
上図以下
▲6六角 △5四歩 ▲9五歩 △5五歩
▲同 角 △5四銀左▲8八角 △3五歩
▲5五歩 △6五銀
▲6六角と角を上がるのが好ポジションで、この手も経験のある形。
しかし、△5四歩に対して▲9五歩は端にこだわり過ぎたかもしれません。
代えて▲6五歩と中央の戦いに応じるのが有力だったようです。
上図以下
▲9四歩 △3六歩▲9三歩成 △3七歩成
▲同 金 △8五桂▲8六歩 △9八歩
▲8五歩 △9九歩成 ▲8四桂△6一玉
▲6五銀 △同 歩
▲9四歩では▲8五桂が優るところ。
△8三金ならそこで▲9四歩とすれば迫力が段違いです。
△8五桂はこちらから次に▲8五桂と打とうとしていたところだったので、さすがだなと感じました。
ですが、△9八歩は当然のように見えて緩手。
代えて△8七歩を決められるのが対局中は嫌でした。
上図以下
▲9七角 △6四桂▲6二歩 △5二玉
▲5四歩 △5六歩▲同 銀 △5七歩
▲同 飛 △6六銀▲5九飛 △5七香
以下略、後手の勝ち
上図では▲5四桂と単純に攻めていけば先手有望でした。
△5二金なら▲8二銀と削っていって十分です。
本譜はシャープな攻めを目指しましたが、持ち駒すべてを駆使した後手の凌ぎが絶品で優位をふいにしてしまいました。
以下はいいところがなく負けとなりました。
将棋盤
0手