今回は、令和7年3月2日に行われたマルヌシ杯第52回鮫場所将棋大会・三段位獲得戦、決勝トーナメント準決勝の自戦記をお送りします。
先手:A氏
後手:つなよし

上図以下
△6五歩▲同 歩 △7五歩 ▲6六銀
△5六歩▲7七桂
上図では△9四歩や△5三銀が入るなら指しておきたいのですが、その間に先手に右銀を繰り出されてしまいます。
そこで、△6五歩と仕掛けるのが好判断。
▲6六銀に代えて▲7五同歩なら、そこで△5三銀と上がっておきます。

上図以下
△7六歩▲同 金 △8六歩 ▲同 歩
△6六角▲同 金 △8六飛 ▲7五角
桂跳ねにより飛車先への受けが止まったので、△6六角~△8六飛と大胆に攻めていきました。
ここまでは調子よく指せていたのですが…

上図以下
△8二飛▲8三歩 △5二飛 ▲9六歩
△7四金▲9七角 △5七歩成▲同 角
△5六歩▲4六角 △5七銀
上図では△8一飛と引きたいところ。
▲8二歩~▲8三歩には、強く△同飛で応じていきます。
対局中は本譜でも悪くない進行に思っていましたが、難解な形勢だったようです。

上図以下
▲5三歩 △同 銀 ▲5七角 △同歩成
▲6一銀 △7六歩 ▲5二銀成 △同 玉
▲7六金
▲5三歩~▲6一銀が軽視していた切り返し。
先手からは▲5三角成を含みにされているのが後手にとってやりにくいところです。

上図以下
△6七銀▲同 金 △同 と ▲8一飛
△8七角▲8八玉 △7六角成▲5三角成
△同 玉▲5一飛成 △5二歩 ▲8七銀
△7七と▲7九玉 △6七桂
まで86手で後手の勝ち
△6七銀は負けていれば敗着でした。
代えて△5六角や△4五角と迫るべきでした。
▲8一飛が敗着で、▲6一銀と引っかけられていたら大変な形勢でした。
本譜は△8七角が絶好となり、寄せ切ることができました。

将棋盤
0手