今回は、令和7年4月20日に紫波グリーンホテルで行われた第38回アマ竜王戦岩手県予選・決勝トーナメント1回戦の自戦記をお送りします。
先手:
後手:つなよし
第1図

上図以下
▲5五歩 △同 歩 ▲同 角 △6四歩
▲8八角 △6三銀▲5六銀 △4三金右
▲4七金 △4一玉 ▲3七桂 △7三桂
▲5五歩は村田システム定番の手。
▲8八角では細かいところですが、▲5六銀が優先されるようです。
第2図

上図以下
▲4五歩 △同 歩▲3五歩 △4四銀
▲2四歩 △同 歩▲3四歩 △4二角
すでに先手陣は完成形なので、▲4五歩と仕掛けていきます。
▲3四歩では▲4五銀が優ったようです。
第3図

上図以下
▲2二歩 △同 金 ▲4五銀 △5五歩
▲4四銀 △同 金 ▲4五銀 △同 金
▲同 桂 △5四銀打
▲2二歩は歩の手筋。
後手の金を角のラインに入れて▲4五銀と踏み込みます。
△5四銀打と桂取りと4三の地点を守りましたが、ここでも手筋の一着があります。
第4図

上図以下
▲4三歩 △3一角▲2四飛 △2三歩
▲3三歩成 △同 桂▲同桂成 △同 金
▲2八飛
▲4三歩は歩の手筋第2弾。
△4三同銀なら▲5三金くらいで先手好調です。
しかし、▲2四飛はハリのない手で、優勢をふいにしてしまいました。
ここは▲3三金とゴリゴリ攻めるところでした。
第5図

上図以下
△4六歩 ▲3七金 △4五桂▲3六金
△4七歩成▲3四歩 △4三金▲2三飛成
△2二飛 ▲同 龍 △同 角▲5九歩
△4六歩に対しては▲同金と強く取るところだったようです。
△3七銀が痛打ですが、そこで▲3四歩と攻め合いに出て勝負でした。
▲2三飛成に対して△2二歩くらいでも先手大変でしたが、本譜は△2二飛と決めにきました。
▲5九歩の底歩に期待しましたが、後手に好手が残っていました。
第6図

上図以下
△3九飛 ▲2一飛 △3二玉▲2四桂
△2三玉 ▲2二飛成 △同 玉▲2三歩
まで83手で先手の勝ち
上図では△5八とと捨てる妙手がありました。
・▲5八同歩なら△3九飛
・▲同玉なら△3八飛
でいずれも王手金取りが受かりません。
互角の形勢になったところで△3二玉が敗着。
代えて△3一銀打ならこれからの将棋でした。
本譜は▲2四桂からトン死筋に入り、なんとか勝つことができました。

0手