上図は▲3八銀と変化したところ。
自陣を引き締める本手となります。
▲3八銀以下
△5一角▲3五竜△3三角
△3三角以下
▲2六龍△4二銀▲3五歩 △7七角成
▲同 桂 △3三銀
▲2六竜では▲3七桂も有力なところ。
本譜は竜を四段目に利かして守備的な構想です。
△3三銀以下
▲1六歩 △4四銀▲1五歩 △7五歩
▲7四歩 △7二銀
先手は1筋を詰めてどうか。
△2二歩の形は端が受けにくい格好で狙い目となります。
△7二銀以下
▲1四歩 △同 歩▲1二歩 △同 香
▲5六角 △2三角
▲1四歩から狙いの端攻めを決行。
後手は角には角をで△2三角で際どく耐えます。
△2三角以下
▲3四歩 △7六歩▲6五桂 △7七歩成
▲同 金 △8九飛
▲3四歩と角交換を拒否してどうか。
次に▲2四歩と打てれば後手の角が詰みますが、後手は歩を渡している間に飛車を打ちおろして攻勢にでます。
△8九飛以下
▲7八銀 △7九飛成▲2四歩 △7六歩
▲2三歩成 △7七歩成 ▲同 銀
どちらも適当な受けがなくなり、殴り合いに突入します。
▲7七同銀以下
△7八龍▲6八銀 △6九金▲5九角
△2三歩▲6六歩 △6八金▲同 角
△8七龍(結果図)
△7八竜で△7七同竜は、▲3二とで後手は受けが利かない形となります。
結果図は難解な形勢。
先手は二枚の角を生かせるかの勝負となりそうです。