※本記事は囲碁9路盤中国ルール・コミ7目をベースとした研究となります。
日本ルールやコミ6目半等の場合は結論が変わる可能性があることをご了承ください。
基本図

黒3は「新王道進行」と呼ばれる高目で最も打たれている定石。
白4~6は黒に追随する打ち方。
白4ではAの「スライダー」、白6ではB等も有力で、変化は多岐にわたります。
第1図

黒7ではA等も打たれているところ。
白8は簡明な打ち方。
代えてBと追随を継続する手も有力です。
第2図

黒13は右辺を囲う打ち方。
代えてAと打って下辺と右上でそれぞれで生きを図るのも有力です。
白16はこの一手。
黒がこの白石を取りにいくのは‥
失敗図①

白18から流れるような攻めが刺さり、白26までこれは白優勢。
黒は右上なんとか生きても地合が足りません。
第3図

黒17が正着。
白18ではAも有力で、本譜と同様の進行になりそうです。
第4図

黒25で27からハネツギはわずかに足りません。
また26と打つのはAと打たれ、黒はやはり25と打つことになります。
黒39でBあるいはCの断点を防げば持碁で決着となりますが‥
失敗図②

黒39のダメツメが成立すれば中国ルールでは黒勝ちになるのですが、白40キリがあって白勝ちになります。
黒41でAも白42ですし、51サガリも白41キリから手になります。
図は一例ではありますが、黒BやCと打てば大石こそ取られはしないもののたがいに打つ手なしとなって黒の負け。
黒としては第4図に戻って自重するよりありません。