【9路研究】対天元・白二間トビ 第1型ー1

※本記事は囲碁9路盤中国ルール・コミ7目をベースとした研究となります。
 日本ルールやコミ6目半等の場合は結論が変わる可能性があることをご了承ください。

基本図

初手天元に対して白2の三々は有力な手の1つ。
黒3では白石にツケる手もありますが、本譜のほうが多い印象です。

白4の二間トビは打ち手が少ないですが、個人的に愛用している布石です。

第1図

黒5は最も多く打たれている手。
9路では本図のような台形を形成するのが好形とされています。

白は6とコスミで力をためるのが最善とみられています。

第2図

黒7は利かしで、単に9と打つのは白Aと変化する余地を与えます。

黒9でBと続けて打つのは、いたずらに利きを減らしているに過ぎません。

第3図

白14のワリコミが強手で、黒が取りにきた反動で整形しようとしています。

黒15ではAとBの2通りの手が考えられます。
順にみていきましょう。

変化A

黒15とアテで応じるのは、白16と下ツケで応じるのが用意の一着。

黒17でもaとbの2通りの手が考えられます。

a変化

黒17には白18~20のがんばりが成立します。

おたがい気合いの応酬となりますが、白24が右上の生きと左上黒の飲み込みを見合いにして白十分となります。

b変化

黒17と応じた場合、少しでも妥協すると地合で黒は勝てません。
そのため黒19と利かしにいきますが、白は20キリが厳しい切り返しです。

黒25でAとコウを解消するのは白25で白良し。
本譜は紛れを求めていますが、白28までやはり白十分です。
黒Bなら白はCですし、黒Cなら白はAからコウを再開して手に困りません。

変化B(最善進行)

黒15ブツカリが白からの下ツケを消して最善。

こうなると変化の余地が少なく、小ヨセを間違えなければ持碁となります。

タイトルとURLをコピーしました