※本記事は囲碁9路盤中国ルール・コミ7目をベースとした研究となります。
日本ルールやコミ6目半等の場合は結論が変わる可能性があることをご了承ください。
基本図
黒1~白4は割とよくみる手順。
黒3でAとした変化に次いで打たれていると思われます。
第1図
黒5では変化の多いところ。
本譜のツケはまず思い浮かぶ手でしょう。
白は8と同様にツケるのが有力です。
変化図
黒9と受けるのは白にマネ碁調に打たれて困ります。
白14ではAも有力で、どちらでも白十分。
マネ碁は基本的にBの天元打ちが刺さる展開に持ち込むのが有効なのですが、この碁形ではそうした流れにはなりません。
第2図
黒は普通に打っていてはコミを出せません。
黒9は局面を動かしにいった手で、実際に打たれたことがあります。
白は受けるのは利かされになりかねないため、白10と手抜きで応じたいところ。
黒11ではA~Cの3通りの手が考えられます。
順にみていきましょう。
変化A
黒11から左上を重視すれば生きは容易ですが、白は手の流れで大石を強くすることができます。
白18が期待の反撃で、次にAの三々をみています。
黒がAと受けたとしても、白Bから地合勝負にすれば白が勝てそうです。
変化B
黒11キリチガイは激しい手にみえますが、白12であっさりかわすことができます。
黒15まで生き形を作ってどうかですが、白はやはり大石が強くなったことを生かしてヨセに専念することができて十分。
下辺黒はスソアキですし、Aは双方にとって大きいため黒は地合で戦えません。
第3図(変化C)
黒11オサエが最も紛れのある手とみます。
黒13で14ツギなら、白はAと左上黒一子の活力をなくして十分でしょう。
黒15ではa~cの3通りの手が考えられます。
a変化
黒15ノビは部分的に最もがんばった手ですが、白16~白18が狙いの手順。
次に白はAサガリを狙っており、黒はサガリを防いでも左上をそのまま地にされては白に楽に勝たれてしまいます。
b変化
黒15カケツギは堅い手ですが、白16が次に17キリをみて厳しいです。
黒17と受けるくらいですが、白は左上を丸々地にすればやはり余裕を持った勝ちとなります。
c変化
黒15アテから黒17カタツギが最も紛れのある手順でしょう。
白18は左上の攻めをみながらヨセも見据えた一手。
左上黒を潰す手順もあるかもしれませんが、生きられても味の悪さを突いて狭めていくほうが確実でしょう。
白24はAハネをみて大きなヨセ。
黒27はアキ三角の愚形ですが白の狙いを消すためには仕方ありません。
本譜はヨセ勝負ですが、白はAやBが先手で入るため、細かい碁にはなっていません。
この変化も白が安心して勝つことができます。
総じて、これらの変化は白が黒の味の悪さを突きながらヨセていけばあまり悩むことなく勝てそうです。