対四間飛車 四間飛車▲5六銀型対右四間飛車エルモ囲い△8四歩・9四歩型④ 上図は▲5六金と変化したところ。後手は6六の歩を取られてしまうと桂損だけが残ってしまうため、角を逃げる余裕はありません。上図以下△8八銀不成▲5五金 △6七歩成 ▲8八飛 △6六角上図以下▲3四銀 △5五角 ▲6三歩 △同 飛 ▲2三銀成 ... 2022.08.12 対四間飛車
対四間飛車 四間飛車▲5六銀型対右四間飛車エルモ囲い△8四歩・9四歩型③ 上図は▲3五桂と変化したところ。攻め駒を増やして上部からの圧力をかけた手です。 上図以下△6七歩成▲2三桂成 △4一玉 ▲3三成桂 △6八と 上図以下▲5五角 △6七飛成▲4二成桂△同金右 ▲1一角成 △5八と ▲3九金 △2二桂▲2三銀... 2022.08.10 対四間飛車
対四間飛車 四間飛車▲5六銀型対右四間飛車エルモ囲い△8四歩・9四歩型② 上図は▲5五桂と変化したところ。天王山に桂馬を打ち、大駒を押さえ込みにいった手です。 上図以下△5四歩上図以下▲6三歩 △5二飛▲4三桂成 △同 銀 ▲3三銀成△同 桂▲8八飛 ▲6三歩で後手の飛車が押し込まれてしまいますが、△5二飛と冷静... 2022.08.09 対四間飛車
対四間飛車 四間飛車▲5六銀型対右四間飛車エルモ囲い△8四歩・9四歩型① 今回から四間飛車▲5六銀型対右四間飛車エルモ囲いの攻防をみていきます。右四間飛車に対して▲5六銀型で対抗する形は昔から指されている形ですが、エルモ囲いによりどのような変化が生じるか精査していきます。上図以下▲5六銀 △9四歩 ▲4六歩 △8... 2022.08.08 対四間飛車
対四間飛車 四間飛車対右四間飛車ー▲7九銀保留型③ 上図は△8四歩と変化したところ。8筋からの攻めをみせています。 上図以下▲3七桂 △8五歩 ▲5六歩 △8六歩▲同 歩 △8二飛 ▲7七角 上図以下△6五歩▲7八銀 △6六歩▲同 角 △同 角▲同 飛 △2二角▲7七角 △6六角▲同 角 △... 2022.08.07 対四間飛車
対四間飛車 四間飛車対右四間飛車ー▲7九銀保留型② 上図は△4二銀と変化したところ。早期の仕掛けは難しいとみて駒組みを続け、戦機を待ちます。上図以下△4二銀 ▲4六歩 △3一金 ▲3六歩 △5一金▲4七金 上図以下△6五歩▲同 歩 △8八角成 ▲同 銀 △6五飛▲同 飛 △同 銀 △6五歩で... 2022.08.06 対四間飛車
対四間飛車 四間飛車対右四間飛車ー▲7九銀保留型① 今回から数回に分けて▲7九銀保留型について書いていきます。左銀の動きを保留しておくことにより、右四間側が仕掛けてきた時に真っ向から受け止めるのではなく軽くいなしてカウンターを狙おうとしています。上図以下△9四歩▲4六歩 △6五歩 ▲同 歩 ... 2022.08.05 対四間飛車
△4一玉・△6二銀型 【横歩取り】青野流対△4一玉+△6二銀型⑭ 上図は△5一金と変化したところ。自陣を整える本格的な手となります。上図以下△5一金 ▲4六歩 △1四歩 ▲1六歩 △8四飛上図以下▲6六角 △3四歩▲5五飛 △8二飛 ▲6八玉 △6四歩▲7七桂 △7四歩 ▲6六角は好位置の角打ちですが、△... 2022.07.24 △4一玉・△6二銀型
△4一玉・△6二銀型 【横歩取り】青野流対△4一玉+△6二銀型⑬ 上図は▲7七角と変化したところ。▲8七歩と比較して、積極的な手となります。上図以下▲7七角 △同角成 ▲同 桂 上図以下△2三金 ▲8七歩 △8二飛▲3五飛 △5一金単に△8二飛なら▲8三歩から飛車を押さえ込めば先手有利の展開となります。△... 2022.07.23 △4一玉・△6二銀型
△4一玉・△6二銀型 【横歩取り】青野流対△4一玉+△6二銀型⑫ 上図は▲3九金と変化したところ。△2八角を消しているのは▲2八歩と同じですが、2九に飛車を動かす余地を残すメリットがあります。しかし、壁形になってしまうため、慎重に指し進める必要があります。上図以下▲3九金 △4四角 ▲3四飛 △8六歩 ▲... 2022.07.22 △4一玉・△6二銀型