上図は▲4五桂と最速で仕掛けてきたところ。
あまりにも早い攻めなので、きっちりとがめたいところです。
▲4五桂以下
△2二銀 ▲2四歩 △同 歩▲同 飛
△2三銀
△2二銀と銀を引いて次に△4四歩の桂取りをみたいところ。
先手は飛車先を交換してきますが、△2三銀と強く反発していきます。
上図以下
▲2三同飛成 △同 金 ▲2四歩 △2二金
▲2三銀 △同 金 ▲同歩成
上図で▲2九飛は△2四歩で△4四歩を受ける手段が悩ましいです。
よって▲2三同飛成と暴れるくらいになります。
▲2四歩では▲3二銀も考えられますが、
△2二金▲2一銀成△同金▲3三桂成
△1五角
が攻防の好手で後手優勢となります。
上図以下
△7四角 ▲3二と △2九飛▲3九金
△1九飛成 ▲6八玉 △4四歩
△7四角は△3八銀等の攻めをみながら▲5六角を消して好便。
▲6八玉は竜のラインから外してしぶとい一手。
代えて▲1五角も考えられますが、
△6一玉▲4二と△6三金
とかわせば先手の攻めは空振りで後手優勢です。
上図以下
▲3三桂成 △同 桂▲同 と △3八銀
▲3七角 △2八歩
上図で▲7五金と角に働きかけるのは、
△4七角成▲同銀△3九竜▲5八銀
△6一玉
で後手十分。
本譜は△3八銀が厳しい攻め。
▲3七角が最も粘りのある受けですが、△2八歩が手筋となります。
上図以下
▲1八金 △同 龍▲2八金 △1九龍
▲3八金 △1七龍▲5六桂 △2六歩
上図で
①▲2八同金には△4七銀成
②▲2八同角には
△1八龍▲3八金 △同角成▲1九銀
△2七龍▲3七金 △4八馬▲2七金
△6五桂▲2一飛 △4一香▲3二と
△6一玉
が一例で後手優勢。
③▲1八金は見えにくい受けで、最も警戒しなければなりません。
▲3八金と銀を取った手が竜取りにもなっているのが先手の狙いですが、△1七龍と竜を逃がしておくのが冷静です。
▲5六桂は角のラインを止めつつ桂跳ねをみた攻防の手。
後手は△2六歩と歩を垂らして先手陣を削りにいきます。
上図以下
▲2八金 △1九龍▲2九歩 △1六龍
▲6四桂 △6三香▲4五歩
上図で▲2八歩なら△2五桂と角を詰まして後手優勢。
本譜は▲2九歩と持ち歩を吐き出させてから△1六龍と引くのが好手順。
▲6四桂には△6三香が攻防の好打となります。
上図以下
△2七歩成▲4三銀 △6四香▲同 角
△2八と ▲4四歩 △3六龍▲5二銀成
△同 玉 ▲4三歩成 △6三玉▲7五角
△2七歩成▲4三銀の交換を入れてから△6四香と外すのが調子というもの。
△2八と~△3六龍はゆっくり構えすぎのようですが、次に厳しく迫りますよとみせることによって先手に攻めを催促している意味があります。
上図以下
△6四歩▲8四香 △9二飛 ▲8一香成
△3八龍▲4九歩 △同 龍 ▲5九金打
△2九龍(結果図)
△6四歩が「敵の打ちたいところに打て」の格言に沿った手で堅実。
▲8四香~▲8一香成は次に▲8四桂と飛車を詰ます筋をみていますが、構わず△3八龍が厳しい。
▲4九歩と大駒を引き寄せてから▲5九金打と受けるのは手筋ですが、△2九龍と逃げた結果図は後手優勢となります。
次に△3八とがうるさいですし、▲3九歩の受けは△4七歩があるため藪蛇となります。