【自戦記】第54回全国支部対抗戦岩手県予選・予選リーグ3回戦S下三段戦

今回は、令和6年11月20日に行われた第54回全国支部対抗戦岩手県予選、予選リーグ3回戦の対局を振り返ります。

先手:つなよし
後手:S 三段

上図以下
▲4六銀 △4二角▲7六歩 △3三銀
▲5五歩 △同 歩▲同 銀 △4一玉
▲3七桂 △8六歩▲同 歩 △8七歩
▲6六角 △8六角


S三段とは久しぶりの対局。
記憶が確かなら、前回は勝たせていただいています。

戦型は後手が矢倉に組んできましたが、角頭のケアが難しい形になっているため▲4六銀から動いていきました。

△8六歩△8七歩は手筋ですが、▲6六角も受けの形。
ここまでは悪くない進行に感じていました。

上図以下
▲8三歩 △同 飛▲8四歩 △8二飛
▲8七金 △9五角▲4五桂 △8四角
▲3三桂不成△同 桂


いつでも▲4五桂の筋が厳しく、先手は楽しい時間が続いていました。

しかし、▲8七金が余計な一手。
△9五角が好手で、温泉気分が吹き飛びました。

上図以下
▲8六歩 △6六角 ▲同 銀 △3七角
▲2九飛 △6四角成▲4八金 △5六歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲3四飛 △1九馬


▲8六歩と受けましたが、ここでは▲7五歩と角交換を拒否する手がありました。
本譜は馬を作られてしまい、逆転にいたりました。

△5六歩は疑問手で、代えて△5六桂が厳しかったですし△8六馬でも困っていました。
本譜も後手悪いわけではありませんが、先手に勝負する手順が生まれました。

上図以下
▲2四歩 △同 歩▲2一銀 △5三銀
▲5四歩 △4二銀▲3二銀成 △同 玉
▲2四飛 △2二歩


▲2四歩が勝負手。
対して△4二桂なら後手が指せる形勢だったようです。

本譜は▲2一銀が入り混戦に。
そして△4二銀が敗着で、△6四銀ならこれからの将棋でした。

上図以下
▲2三歩  △9五桂▲7七金 △4一玉
▲2二歩成 △5七香▲3二と △5一玉
▲4二と  △同 飛▲5三歩成

まで81手で先手の勝ち

▲2三歩と歩を合わせるのが好手で、△同歩なら▲2一角が刺さります。

後手は攻め合いに活路を求めてきましたが、先手の攻めがそれ以上に厳しいため押し切ることができました。
チームも2-1で勝ち、予選リーグを抜けることができました。

将棋盤

 0

タイトルとURLをコピーしました