
上図は△1四歩と変化したところ。
様々な含みを持つ、高度な手となります。
△1四歩以下
▲4五桂△2二角▲2四歩△同歩
▲同飛
▲4五桂は真っ先に考えたい手。
別の手で待って陣形を整えるのも有力です。

▲2四同飛以下
△3三桂▲同桂成△同角▲2九飛
△2三歩▲3九飛
△3三桂と跳ねやすいのが△1四歩の効果で、▲2三歩には△1三角とかわしながら飛車に当てることができます。
△2三歩では△5六歩や△5四歩も有力。
本譜は2筋を備えられたので、▲3九飛と3筋に狙いを変えます。

▲3九飛以下
△5四桂▲5五銀左△4六桂▲同銀
△5五銀▲同銀△同飛
△5四桂では△4二金も考えられますが、▲3五歩~▲9五歩~▲3五銀と攻められるので先手の調子がよさそう。
本譜は△5五銀と積極的な姿勢見せ、受け一方の展開になるのを避けています。

△5五同飛以下
▲3五歩△同飛▲同飛△8八角成
▲同玉△3五歩▲5五角△6四角
▲1一角成△1九角成▲7七馬(結果図)
▲3五歩と突けば、駒の取り合いは避けられないでしょう。
結果図は評価値はやや先手寄りですが、息の長い将棋になりやすくいい勝負でしょう。
