今回は、令和5年1月22日に行われた第42期岩手県最強者戦・予選リーグ2回戦の自戦記を書いていきます。
初戦は幸先よく勝つことができました。
2戦目も勝って予選通過といきたいところです。
先手:K田 四段
後手:つなよし
初手から以下
▲7六歩 △6二銀▲7五歩 △6四歩
▲7八飛 △3四歩▲6六歩 △6三銀
▲6八銀 △4二玉▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △4二銀▲2八玉 △3一金
▲3八銀 △6二飛▲1六歩 △1四歩
▲5八金左 △5四銀
後手が角道を開けていないところで▲7五歩は意外な一手。
しかし、以降はおたがい無難な手を選んで石田流三間飛車対右四間飛車エルモ囲いに落ち着きました。

上図以下
▲7四歩 △7二金 ▲7三歩成 △同 金
▲7四歩 △7二金 ▲6七銀 △6五歩
▲同 歩 △8八角成▲同 飛 △3三角
▲7四歩には△7二金と金を上がって受けるのが用意の構想。
7筋の攻防が落ち着いたところで△6五歩~△3三角と角を打ちなおすのが習いのある攻め筋です。

上図以下
▲7八飛 △9九角成▲7三角 △同 桂
▲同歩成 △6五飛 ▲7二と △8九馬
▲6八飛
▲7八飛~▲7三角は強気の応手。
しかし、△6五飛と軽くかわして指せると感じていました。

上図以下
△1五歩▲5六銀 △6八飛成▲同 金
△1六歩▲1八歩 △7九飛 ▲6二飛
△8四角▲6九金 △7六飛成▲6八桂
△7四龍▲6一飛成 △5七角成▲6二と
横からの攻めだけでは切り崩せないとみて、△1五歩と端を絡めたのが我ながら好判断だったと思います。
崩したところで△7九飛と打ち込んだ後、龍を引きつけて体力勝ちを狙いました。

上図以下
△6四龍▲5八金左 △8四馬▲7六桂
△6二龍▲3一龍 △同 銀▲8四桂
△5六馬
以下略、後手勝ち
△6四龍は▲5二とを牽制した手。
△8四馬では馬を切る手も考えましたが、本局は丁寧に指す方針で一貫しました。
▲7六桂は馬と飛車の両取りでハッとする手ですが、桂馬の利きがずれたため△5六馬が絶好となりました。
以降の進行を忘れてしまいましたが、手堅くリードを保って押し切ることができました。

0手