※本記事は囲碁9路盤中国ルール・コミ7目をベースとした研究となります。
日本ルールやコミ6目半等の場合は結論が変わる可能性があることをご了承ください。
第1図

黒9ではAが本手。
本譜は定石ハズレなのですが、右辺に働いた打ち方で高段帯でも打たれることがあります。
第2図

黒11は手の広いところ。
本譜キリは陣地を拡大する自然な一手です。
白も14、16と囲いあいで受けて立ちます。
第3図

黒17はがんばった打ち方。
中央で多少利かされるのは仕方ないと割り切った手となります。
白24は将来のコウ争いを見越してカタツギが有力となります。
第4図

白28では35もみえますが、それは持碁コースに入ります。
黒29で30ツギはわずかに利かされで、白2目勝ち。
本譜はコウ材をめぐる攻防となります。
第5図

黒37はコウをあきらめたように見えますが、白も38と手を戻さなければなりません。
そして、黒39からコウ争いが復活します。
第6図

白46まで、コウ材はわずかに白が足りています。
コウで勝てば白2目勝ちとなります。
総じて、手数は長いですが白十分の碁形といえます。