囲碁

囲碁実戦振り返り

【振り返り】カッパ杯(令和4年12月度)に参加してきました。

今回は、令和4年12月24日に岩手囲碁センターで行われたカッパ杯囲碁大会の参加振り返りをしていきます。これまでの記事はこちら【振り返り】カッパ杯(令和4年6月度)に参加してきました。【振り返り】カッパ杯(令和4年7月度)に参加してきました。...
その他

【19路研究】目外し

今回は、目外しに対する打ち方をみていきます。白としてはaの三々、bの小目のカカリが有力です。カカリー三々白2の三々カカリに対し、黒からはA、B、C、Dの4通りの手が考えられます。順にみていきましょう。【変化A】黒3のツケには白4からはってい...
その他

【19路研究】高目

今回は、高目に対する打ち方をみていきます。カカリとしてはAの三々とbの小目が有力。それぞれみていきましょう。カカリー三々三々に対して黒はA、B、Cの3通りの手が考えられます。順にみていきましょう。【変化A】黒3のカケには白4から3線をハッて...
囲碁実戦振り返り

【振り返り】ノーマーク杯(令和4年12月度)に参加してきました。

今回は、令和4年12月10日に岩手囲碁センターで行われたノーマーク杯囲碁大会の参加振り返りをしていきます。これまでの記事はこちら【振り返り】ノーマーク杯(令和4年7月度)に参加してきました。【振り返り】ノーマーク杯(令和4年9月度)に参加し...
ダイレクト三々

【19路研究】ダイレクト三々

今回は、ダイレクト三々について書いていきます。AIが台頭してから打たれ始めた現代定石の代表格です。黒5ではAのハネも有力。白6ではAのハイや7のトビもあります。白6まで一段落ですが、黒が続けて打つなら7のツケが有力。対して白はA~Cの3通り...
その他

【19路研究】大高目の対策

今回は大高目に打ってきた変化をみていきます。打たれることは稀なのですが、対策はたてておきたいところです。白としては白2と小目にカカってみたいところ。黒からはA~Dの4通りの手が考えられるます。順にみていきましょう。【変化A】黒3のツケがまず...
その他

【19路研究】5の五

今回は、5の五に打たれた場合の変化をみていきます。かなり珍しい打ち方ですが、人気漫画「ヒカルの碁」でも出てきた手のため認知度は高いです。対して、白2と小目にカカるのが有力な一手。黒からはAかBが考えられるところ。順にみていきます。【A】黒3...
その他

【19路研究】三々にカタツキ

今回は、三々に対してカタツキに打った変化をみていきます。黒は打つなら黒3の一手。白はAやBが考えられるところ。順にみていきましょう。【変化A①】黒5ケイマは昔からある打ち方。白6オサエではBも定石とされていましたが、黒にCと飛ばれて白不利と...
その他

【19路研究】スソガカリ

今回は、星の小ゲイマジマリに対して白1とスソガカリに打ってきた変化をみていきます。対して黒はA~Dの4通りの手が考えられます。順にみていきましょう。変化A【カケ】対して黒2とケイマガケしてから黒4とサガリに打つのが現代的な打ち方。途中白3で...
その他

【19路研究】ツケ二段

今回は、星のツケ二段定石について書いていきます。AIが台頭してからホットな定石となっています。白6に対して、黒はA~Cが考えられる手。黒D~Fと自重する手もありますが、白はいずれもGとカケツギに打っておけば不満ありません。【変化A】黒7と内...