19路盤

その他

【19路研究】5の五

今回は、5の五に打たれた場合の変化をみていきます。かなり珍しい打ち方ですが、人気漫画「ヒカルの碁」でも出てきた手のため認知度は高いです。対して、白2と小目にカカるのが有力な一手。黒からはAかBが考えられるところ。順にみていきます。【A】黒3...
その他

【19路研究】三々にカタツキ

今回は、三々に対してカタツキに打った変化をみていきます。黒は打つなら黒3の一手。白はAやBが考えられるところ。順にみていきましょう。【変化A①】黒5ケイマは昔からある打ち方。白6オサエではBも定石とされていましたが、黒にCと飛ばれて白不利と...
その他

【19路研究】スソガカリ

今回は、星の小ゲイマジマリに対して白1とスソガカリに打ってきた変化をみていきます。対して黒はA~Dの4通りの手が考えられます。順にみていきましょう。変化A【カケ】対して黒2とケイマガケしてから黒4とサガリに打つのが現代的な打ち方。途中白3で...
その他

【19路研究】ツケ二段

今回は、星のツケ二段定石について書いていきます。AIが台頭してからホットな定石となっています。白6に対して、黒はA~Cが考えられる手。黒D~Fと自重する手もありますが、白はいずれもGとカケツギに打っておけば不満ありません。【変化A】黒7と内...
変則シマリ

【19路研究】高目+目外し(変則シマリ)

高目や目外しは単品でもあまり打たれない手で、その組み合わせによるシマリは稀な形といえるでしょう。しかし、この形を好む打ち手にお会いしたことがあるため、今回対策をまとめてみました。白4とスソから仕掛けるのが有力。黒は5と封鎖して打ちたいところ...
定石ハズレ

【19路研究】星に一間高ガカリ

上図の星に白2と一間に高くカカるのは時折打たれる趣向。黒は3と一間受けが有力です。白4ではAのツケかBと攻めるか。順にみていきます。白4から8までが定石化された進行。白8でAは黒Bと反撃されて白苦しい戦いとなります。しっかり守っておいて、A...
その他

【19路定石研究】星にカカリ・上ツケ

今回は星のカカリに対して、上ツケで応じた変化をみていきます。昔は置き碁定石と言われていましたが、現代では有力な手法の1つとされています。白4ではAやBも有力なところです。本譜黒5はよくある進行。以下は上図からの主な展開をみていきます。【変化...
ハサミ

【19路定石研究】星にカカリ・一間バサミ①

今回は、星の一間バサミから白4とトビに打つ変化をみていきます。対して黒5と二間ビラキに打つのが現代的な打ち方。白が右上に打つとしたら、A~Eの5通りの手が考えられます。順にみていきましょう。【変化A①】白6のツケから白8のキリがまずは考えら...
定石ハズレ

【19路研究】星・二間高ジマリ

上図は星から二間に高くシマったところ。稀にしか打たれない手法ではありますが、実際に打たれたことがあるので対策を立てておきます。白はAのカカリやBのツケ、Cの三々とどれも有力。順にみていきましょう。Aカカリカカリなら黒は5と隅を守ってきます。...
定石ハズレ

【19路研究】星・カカリに二間受け

上図は星に白がカカったのに対し、黒が二間に高くヒラいたところ。めったに打たれることはありませんが、実戦でやられたことがあるので今回まとめてみました。隅が薄いので、白は4と三々に入りたいところ。黒5で6では白5と応じられて黒甘い。黒7では、A...